• アカヤマドリタケ
  • アカヤマドリタケ
  • アカヤマドリタケ
  • アカヤマドリタケ
  • アカヤマドリタケ
  • アカヤマドリタケ

アカヤマドリが出ていました。[写真1]
周りにはコナラやシイなどが生えています。

2003年に初めて1本生えているのを見つけて以来,毎年7月中旬になると同じ場所に発生します。
その後,少し離れた場所にも出るようになり,しだいに発生数が増えています。

3本のうちの1本は傘の径12cm,柄の長さ10cmでした。[写真2]
[写真3]は切断面。かなり虫食いがあります。
[写真4]は傘の表面。ナメクジに食べられた痕が,溝になっています。
[写真5]は傘の裏面。

[写真6]は,2006年7月30日の発生状況です。
左下の半球形のものが幼菌です。
傘は半球形からまんじゅう形を経て,ほぼ平らに開きます。

「山渓カラー名鑑 日本のキノコ」には,アカヤマドリについて次のように書いてありました。

傘は径7~20(25)cm,初め半球形のちまんじゅう形からほぼ平らに開く。表面はビロード状,濃黄土色~帯褐橙色,初め脳のしわ状,のちしわは伸び表皮がひび割れて淡黄色の肉をあらわす。縁部は管孔部より膜状に突出する。管孔は上生し,黄色のちオリーブ黄色,孔口は同色で小さい。柄は5~15cm×25~50mm,表面は黄色の地に黄~黄褐色の細点が密布する。肉はきわめて厚くち密でほとんど白色または帯黄色,空気に触れると時にやや淡紅色となる。

食用になるキノコですが,今回のものは虫食いがあるため,食べることができませんでした。
虫食いのないものは,白い緻密な肉質をしており,ずっしりとした重量感とともに食欲をそそります。
オリーブオイルなどで炒めると,サフランのような黄色い色がでます。
和食よりはイタリア料理などの洋食にあうキノコだと思います。