• ヤマザクラ
  • ヤマザクラ
  • ヤマザクラ
  • エドヒガン
  • エドヒガン

岡崎あたりのソメイヨシノが満開です。
ヤマザクラはすでに散ったものもあれば,満開のものもあります。
エドヒガン,シダレザクラは満開状態です。

ソメイヨシノが一斉に咲きだすのと違い,ヤマザクラは開花時期に個体差がかなりあります。
現在,花見の桜といえばソメイヨシノが主流ですが,ソメイヨシノは江戸時代末期に現れ明治以降に急速に普及した品種です。
それ以前の花見の対象はヤマザクラだったので,昔の花見は今よりはもっと長い期間楽しめたのではないでしょうか。

ヤマザクラは花が咲くのと同時に,赤褐色をした若葉が伸びるのが特徴です[写真1]。(オオシマザクラも花と同時に若葉が出ますが,オオシマザクラの若葉は緑色をしています。)
萼や花柄は無毛,萼筒は細長く下部はふくれていません。[写真2][写真3]

『牧野新日本植物図鑑』(1970年)には,ヤマザクラについて次のように書いてありました。

葉は有柄で互生,倒卵形,長い鋭尖頭,ふちには針状の重きょ歯があり長さ10Cm内外,葉身葉柄は無毛,上面は緑色,裏面は白味をおびた淡緑色。葉柄上部に通常2腺がある。4月はじめ,花は通常赤褐色の新葉と同時に出て,花軸の短い散房花序または散形状の花序を作って淡紅白色の3~5花をつける。花柄は細長く無毛,長さ2cm 基部に小さい包葉がある。花軸は長さ2Cm内外。基部は鱗片でおおわれる。がくは5,水平に開出し,筒部は円柱形で下部がふくれず,がく片とともに無毛。花弁は5,凹頭,水平に開出。雄しべは多数,雌しべは1,子房花柱ともに無毛。

[写真4]は,3月21日に写したものです。
すでに満開状態だったこのサクラは,エドヒガンです。
4月9日時点でもまだきれいに咲いていました。

エドヒガンは他のサクラより一足早く咲き,萼筒の下部がふくらんでいるのが特徴です。[写真5]

『牧野新日本植物図鑑』(1970年)には,エドヒガンについて次のように書いてありました。

3月末に葉より早くまた他種に先がけて淡紅色の花を開き,散形状に数個の花が集る,花柄は長く,がくや花柱とともに毛でおおわれる。がくは筒状であるが,下部がややふくらみ,上端で5裂する。花弁は5。凹頭で水平に開出する。雄しべは多数。雌しべは1本。夏に小豆粒ぐらいの実がなり,紫黒色に熟する。

エドヒガンは,『牧野新日本植物図鑑』ではウバヒガンの名で載っています。
ウバヒガンの由来について,次のように書いてありました。

姥彼岸ウバヒガンザクラの略。姥(老婆)は普通歯が抜けてしまって無いものが多いが,本種も3月末に葉の無いうちに花が開くので歯無しと葉無しをかけて,ウバの名をつけた。江戸彼岸,東彼岸は,東国(関東)のヒガンザクラという意味。これをヒガンザクラというのは誤りである。

葉の無いのを「歯が無い」にかけて,歯の抜けた老婆にたとえるのは,現代ではやはり不適当な表現ということになるのでしょうか。
ウバヒガンよりエドヒガンの名の方が使われることが多いようです。