• チチアワタケ
  • チチアワタケ
  • チチアワタケ
  • チチアワタケ
  • チチアワタケ
  • チチアワタケ
  • チチアワタケ
  • チチアワタケ

チチアワタケの粘性のあるまんじゅ形の傘は,ヌメリイグチとよく似ています。
[写真2]はチチアワタケ,[写真3]はヌメリイグチです。

同じ時期,同じようなところに発生するので紛らわしいのですが,基本的にはヌメリイグチには柄につばがあり,チチアワタケにはつばがない点で区別されます。

『新装版山渓フィールドブックス きのこ』(2006年)には,チチアワタケについて次のように書いたありました。

秋, 2針葉マツの林内地上。中~大型。傘は栗褐色~黄土褐色で強い粘性がある。孔口は黄色のち黄褐色,若い時黄白色の乳液を分泌する。柄はつばをもたず,黄白色~黄色の地に同色の粒点を密布する。食。ヌメリイグチに似るが,つばをもたない点が異なる。

「食」となっていますが,軽い中毒をおこすことがあるようです。
私が食べた時には何ともありませんでした。

「チチ」とついているのは,孔口から「若い時黄白色の乳液を分泌する」ことからきています。[写真8]
乳液を出すのは,かなり若い時期だけのようです。

保育社『原色日本新菌類図鑑(Ⅱ)』(1989年)に書いてあった,チチアワタケの特徴をまとめると次のようになります。

・傘は径4~10cm,表面は湿っているときいちじるしい粘液におおわれ,くり褐色,のち粘液が失われるにつれて黄色となる。

・肉は黄白~黄色で,傷ついても変色しない。

・管孔は多少垂生~直生し,鮮黄色のち黄褐色。
孔口は類円形~不整多角形状,小形。
幼子実体では黄白色の乳液を分泌し,古い子実体では多数の褐色のしみを生じている。

・柄は5~6×0.7~1.8cm,表面は黄白~黄色の地に,初め同色のち褐色となる細かい粒点を密布し,つばはない。

・胞子紋は黄褐色。
胞子は7~10×3~4μm または7~8×2.5~3μm ,長楕円形~楕円状紡錘形。
縁シスチジアは(27.5~)35~87.5(~90)×5~18μm ,こん棒形~類こん棒形,ときに類円柱形。
側シスチジアはまれで,類円柱形,45~55×5~11μm 。

・夏~秋,二針葉まれに五針葉マツの樹下に群生し,食用にされるが,ときに軽い中毒をおこすことがある。