京都九条山の自然観察日記

■ 2002年08月の自然観察日記 ■

トップページ   »来月

2002年08月05日(月)

ナガサキアゲハだった

ナガサキアゲハ
前日,蝶の幼虫が終齢幼虫となった。特徴からモンキアゲハだと思う。(後日判明:ナガサキアゲハだった)

タグ:  | ナガサキアゲハ

2002年08月07日(水)

ナガサキアゲハの幼虫

ナガサキアゲハ
幼虫の全体図。

タグ:  | ナガサキアゲハ

2002年08月09日(金)

どんぐりがよく落ちてくる

どんぐり
最近,家の前のコナラの木から,どんぐりがよく落ちてくる。まだ未熟などんぐりだ。
数枚の葉っぱをつけて,小さな枝ごと落ちてくる。

2002年08月10日(土)

蝶が前蛹となった

ナガサキアゲハ
蝶が前蛹となった。ケース越しに撮影したのでぼやけている。

タグ:  | ナガサキアゲハ

2002年08月11日(日)

蝶がサナギになった

ナガサキアゲハ
蝶がサナギになった。ケース越しなので色が不自然になっている。色は黄緑色である。

タグ:  | ナガサキアゲハ

2002年08月17日(土)

中の実はまだ小さい

栗
今の時分でも,栗のイガはもう十分に大きくなっている。中の実はまだ小さいが。
ジョギングの途中でいつも前を通る家の栗の木。毎年大粒の実を,たわわにみのらせる。 

2002年08月19日(月)

カラスウリの花

カラスウリの花
夜,家の前で咲いているカラスウリの花を撮影した。独特の美しい花だ。夜が明けると,花はしぼんでしまう。
夜中に花を咲かせるなんて,どうやって受粉しているのだろうと思うが,それはそれでカラスウリの戦略のようだ。スズメガが受粉を助けているらしい。

タグ:  | カラスウリ

2002年08月21日(水)

羽化した

ナガサキアゲハ
蝶のサナギが午前10時ごろに羽化した。羽化の瞬間は誰も見ることはできなかった。
モンキアゲハと思っていたが,羽化してみると,ナガサキアゲハだった。尾状突起が無いのが特徴。
ナガサキアゲハはもともと南方系の蝶だが,近年は近畿地方でも見られるようになった。

タグ:  | ナガサキアゲハ

2002年08月25日(日)

キアゲハの終齢幼虫

キアゲハの終齢幼虫
家族で瑞穂町にある質志鐘乳洞公園に行った。京都府唯一の鐘乳洞である。
そこの川原で,大きなキアゲハの終齢幼虫が三匹,一株のセリにぶら下がっているのを見つけた。丸々と太っていて,6センチほどの大きさ。すごい勢いで葉を食べていた。独特の色彩の幼虫が三匹もいるのは,正直言ってすこし気味が悪い。

タグ:  | キアゲハ

アゲハの幼虫が前蛹となった

アゲハ
飼育ケースの蓋で,アゲハの幼虫が前蛹となった。

タグ:  | アゲハ

2002年08月27日(火)

キアゲハ2匹が前蛹となった

キアゲハ
キアゲハ2匹が前蛹となった。食草のセリをどうしようかと思っていた時だけに助かった。
ところで,キアゲハの幼虫は飼育ケースの壁(プラスチック板)を登れないようだ。他の蝶の幼虫は平気で登るのに。

タグ:  | キアゲハ

2002年08月28日(水)

脱皮したばかりのアブラゼミ

アブラゼミ
ジョギングの帰り道で,脱皮したばかりのアブラゼミを見つけた。 午前7時30分くらい。

タグ:  | アブラゼミ

2002年08月29日(木)

服を脱ぐといった感じ

キアゲハ
3匹いたキアゲハの幼虫のうち,まだサナギになっていなかった最後の1匹が,サナギになった。
脱皮は2分くらいで終わった。本当に服を脱ぐといった感じだ。午前9時36分。

タグ:  | キアゲハ

2002年08月30日(金)

しなびていた

アゲハ
ここ数日何も食べずにじっとしていた,アゲハの幼虫がついに死んだ。朝見ると,茶色い液体を出して,しなびていた。寄生虫のせいだろうか?

タグ:  | アゲハ

2002年08月31日(土)

ひょうたんがなっていた

ひょうたん
ひょうたんがなっていた。
ひょうたんと言えば,昔教科書に出てきた,志賀直哉の「清兵衛とひょうたん」という話を思い出す。ずいぶん昔のことなのに,この話は妙に頭に残っている。
清兵衛の取り上げられたひょうたんが,後日高値で売れたというところが,印象に残っているのだろうか。

タグ:  | ひょうたん

トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃