京都九条山の自然観察日記

■ 2002年11月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2002年11月02日(土)

茶の花のちるばかりちらしておく

チャの花
サザンカの花に似ているけど,サザンカではないなと調べたら,チャの花でした。似てるはずですね。チャもツバキ科でした。ツバキと同じように,ポトリと落ちた花が一面に散らばっていました。
茶の花のちるばかりちらしておく(山頭火)

タグ:  | チャ

2002年11月03日(日)

ツワブキが花盛りです

ツワブキ
ツワブキが花盛りです。名の由来は艶ブキから。フキに似た葉ですが,艶があります。同じキク科で,食用にもなりますが,花は全然違います。フキの花はいわゆるフキノトウで春はやく咲きます。

タグ:  | ツワブキ

2002年11月04日(月)

じっと動きません

キチョウ
紅葉したカエデにキチョウがとまっていました。じっと動きません。指で触っても動こうとしません。これは越冬準備中のキチョウです。
10月に発生したキチョウは成虫で越冬します。このままじっとして冬を越し,春になると活動を始めます。

タグ:  | キチョウ

2002年11月05日(火)

ぽつんと咲いていました

花
きれいに除草された小川の土手に,この花だけがぽつんと咲いていました。葉っぱは刈られてぼろぼろです。 

2002年11月06日(水)

カルガモ

カルガモ
動物園南の疎水にカルガモが7羽泳いでいました。マガモやカルガモの集団と離れて,1匹だけ全身が真っ黒な水鳥がいます。写真を撮ろうとするのですが,近寄れなくてなかなか撮れません。

タグ:  | カルガモ

2002年11月07日(木)

センリョウの実

センリョウの実
センリョウの実。これは黄色い実ですが,一般的にはセンリョウといえば赤い実です。昔から,赤い実のなるものをお金にたとえて,センリョウ(千両),マンリョウ(万両),ヒャクリョウ(百両・カラタチバナ),ジュウリョウ(十両・ヤブコウジ)と呼んでいます。

タグ:  | センリョウ

2002年11月08日(金)

まだ体が暖く柔らかでした

クロツグミ
朝,べランダの床にクロツグミ(メス)を見つけました。見つけたときは,まだ体が暖く柔らかでした。この2,3日急に寒くなったので,渡りの途中で力尽きたのでしょうか。外傷はありませんでした。

タグ:  | クロツグミ

2002年11月10日(日)

ヒドリガモのツガイ

ヒドリガモ
動物園南の疎水にまた,新しい仲間が増えていた。ヒドリガモのツガイ。頭に白い帯があるのが,オス。

タグ:  | ヒドリガモ

2002年11月11日(月)

南禅寺の紅葉も随分進みました

南禅寺の紅葉
一気に冬になったような最近の寒さです。南禅寺の紅葉も随分進みました。しかし全山紅葉とまではまだ行かないようです。

2002年11月13日(水)

ニシキギが紅葉しています

ニシキギ
ニシキギが紅葉しています。それにしても,ニシキギの翼のある枝は奇妙です。
南禅寺の紅葉は今が見頃です。朝早くから,カメラマンや観光客がたくさん。

タグ:  | ニシキギ

2002年11月14日(木)

鳥の羽が散らばっていました

鳥の羽
家の前に鳥の羽が散らばっていました。カラスに襲われた?小鳥のものでしょうか。

2002年11月15日(金)

なかなか美味

ヌメリイグチ
マツの樹下にイグチ類のキノコが群生していた。図鑑で調べるとヌメリイグチかなと思うが,ひだが直生とあるのに離生している。自信がないので少しだけ試食。皮をはぎ洗うと白いきれいな肉だ。電子レンジで加熱し醤油をかけて食べてみると,なかなか美味。キノコ汁にするとよさそうだ。

2002年11月16日(土)

羽はきれいに伸びなかった

アゲハ
数日前から黒く変色していたアゲハの蛹がやっと羽化した。が,羽化したての状態で床に落ちているのを見つけた。羽が乾いても,やはり羽はきれいに伸びなかった。飛べたとしても,こんな寒い時期に羽化してしまって,どうするつもりだ。

タグ:  | アゲハ

2002年11月17日(日)

落ち葉がいっぱいです

落ち葉
どこも落ち葉がいっぱいです。サクラはほとんど葉がなくなっています。カツラ,モミジバフウもどんどん葉を落としています。イチョウの葉はまっ黄色です。
京都の紅葉は今が一番見頃で,この土日はどこもすごい人出でした。

2002年11月18日(月)

今頃咲くんですね

ビワの花
ビワの花は今頃咲くんですね。目立たない花です。
いつ咲いていつ散るやらん枇杷の花(尚白)

タグ:  | ビワ

2002年11月19日(火)

イチョウの黄色とカエデの赤色

イチョウの黄色とカエデの赤色
イチョウの黄色とカエデの赤色がグラデーションになってきれいです。昨日の夜中に降ったらしい雨で,南禅寺のカエデがだいぶ散っていました。

2002年11月20日(水)

サザンカの花

サザンカの花
サザンカの花。ツバキの花とよく似ていますが,花の散り方が違います。ツバキは花がそのまま,ぽとりと落ちますが,サザンカは花びらが1枚1枚散ってゆきます。

タグ:  | サザンカ

2002年11月21日(木)

シイの実がたくさん落ちています


いろんなところにシイの実がたくさん落ちています。しかし,これはツブラジイでスダジイより小粒です。1cm少々の大きさ。食べたらおいしいのですが,すこし面倒かも。

タグ:  | シイ

2002年11月22日(金)

アレチヌスビトハギの実

アレチヌスビトハギの実
アレチヌスビトハギの実。ズボンなどによくくっついているので「くっつき虫」と呼ばれています。この実の形を見ると,ハギというのはマメ科だったのかと気づかせてくれます。
北米原産の帰化植物で昭和15年に大阪で見つかったそうです。在来種のヌスビトハギは実のくびれが一つです。

タグ:  | アレチヌスビトハギ

2002年11月23日(土)

フユノハナワラビ

フユノハナワラビ
何か変なものがはえているなと調べてみたら,フユノハナワラビというシダの仲間でした。盆栽にして床の間に飾ったりするそうです。
「冬の花蕨」と書きます。花に見えるのは胞子の入った丸いカプセルが集まったもの。
胞子葉を出す今の時期に,日が当たるように草刈がされていて,人に踏まれないような,日当たりのよい草地にはえるそうですが,まさにそういう場所でした。

タグ:  | フユノハナワラビ

2002年11月24日(日)

星のような落ち葉

コシアブラ
薄暗い林のなかに静かに落ちてきた星のような,落ち葉。五出複葉のこの葉はコシアブラです。「漉し油」の名は,昔この木の樹脂を漉して錆び止の油を作ったことに由来するとか。
コシアブラの葉は紅葉せずに,白く透き通ってゆきます。薄暗い林のなかで目立っていました。

タグ:  | コシアブラ

2002年11月26日(火)

路傍に黄色いキクの花

シマカンギク
ここ2,3日冷たい雨が続いています。一段と落ち葉が増えました。路傍に黄色いキクの花が咲いていました。シマカンギク(島寒菊)です。秋から冬にかけて黄色い花を咲かせます。名前にはシマと付いていますが,山間部に多い花です。 

タグ:  | シマカンギク

2002年11月27日(水)

マガモの番

マガモの番
動物園南の疎水。いつも群れから離れたところにマガモの番がいます。
写真を撮っている間,オスはじっとこちらを警戒していました。メスは頭を水に突っ込んで餌を食べています。

タグ:  | マガモ

2002年11月28日(木)

タカノツメ

タカノツメ
薄暗い林で空を見上げると,黄色く透き通った葉をつけた木があります。コシアブラかなと思ったのですが,五出複葉ではなく三出複葉です。これは同じウコギ科のタカノツメです。タカノツメの名は冬芽が鷹の爪に似ていることから。

タグ:  | タカノツメ

2002年11月29日(金)

ヤツデの花

ヤツデの花
ヤツデの花。私などはヤツデといえば便所の木と言うイメージがあるのですが,今はインドアグリーンとして見直されているようです。便所のそばに植えられて,冬に地味な花を咲かせ,ハエやアブが受粉を助けるとなると,ぱっとしませんが,そうした先入観を無くせばインドアグリーンとして確かに優れた素質を持っています。

タグ:  | ヤツデ

2002年11月30日(土)

実だけが残っています

センダン
センダンの木が葉を全部落とし,実だけが残っています。この実は冬の間中くっついています。たくさんなっている実の様子を団子にみたてて「千団」の名が付いたとか。

タグ:  | センダン

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃