京都九条山の自然観察日記

■ 2003年04月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2003年04月01日(火)

踊子草

オドリコソウの花
オドリコソウの花。花の形を,笠を被った踊子の姿に見立てて踊子草の名がつきました。茎の周りにきれいに並んで咲いているさまは,よく名づけたものだと思います。
茎を切ると,断面が四角形をしているのもおもしろいです。

タグ:  | オドリコソウ

2003年04月02日(水)

ムラサキケマンの花

ムラサキケマンの花
ムラサキケマンの花。紫のケマンソウの意。しかしケマンソウ(中国原産)とは花の形は似ていません。ケマンとは華鬘と書き,お寺のお堂にぶら下っている,団扇に似た形をした装飾具のことです。ケマンソウの花は確かに華鬘を連想させますが,このムラサキケマンの花から華鬘を連想するのは無理があります。

タグ:  | ムラサキケマン

2003年04月03日(木)

これはミツマタの花でした

ミツマタ
3月16日にシャワーヘッドのような蕾の木があると書きましたが,その蕾が開き黄色い花が咲きました。これはミツマタの花でした。
ミツマタというのは,本当に三叉になっているのだと初めて知りました。

タグ:  | ミツマタ

2003年04月04日(金)

清楚で凛々しいきれいな花で

ハナニラの花
道端に咲いていたハナニラの花。花壇から逃げ出し野生化したものでしょうか。清楚で凛々しいきれいな花です。ニラのようなにおいがするのでハナニラという名前がついていますが,もっといい名前をつけてあげたい花です。英名ではスプリングスターフラワーというそうです。

タグ:  | ハナニラ

2003年04月05日(土)

積もった雪のように

ユキヤナギ
小さな白い花を,積もった雪のようにたくさん咲かせるユキヤナギ。

タグ:  | ユキヤナギ

2003年04月06日(日)

サクラの花が満開

サクラの花
サクラの花が満開。インクラインや岡崎周辺はすごい人出でした。岡崎周辺のサクラの木で,花びらではなく花がそのまま,たくさん落ちている樹があります。これは,スズメが落としているそうです。スズメが落としている現場は見ることができませんでしたが,サクラの木の上で鳴いていました。

タグ:  | サクラ

2003年04月07日(月)

クヌギタケ?

クヌギタケ?
クヌギタケ?切り株の上にたくさん生えていました。

2003年04月08日(火)

アオキの花

アオキの雄花アオキの雌花
アオキの花。アオキは雌雄異株です。左が雄花。右が雌花です。当然冬になる赤い実は,雌株にしかできません。

タグ:  | アオキ

2003年04月09日(水)

羽化しようとしたのですが

アオスジアゲハ
冬越ししたアオスジアゲハの蛹が羽化しようとしたのですが,殻を破ることができず失敗しました。少し裂け目ができて,中で足が動いているのが見えたのですが,力尽きてしまいました。

タグ:  | アオスジアゲハ

2003年04月10日(木)

コバノミツバツツジの花

コバノミツバツツジの花
コバノミツバツツジの花が咲き始めました。「小葉の三葉躑躅」と書きます。小さい3枚の葉が輪生するのが特徴です。

タグ:  | コバノミツバツツジ

2003年04月11日(金)

スズメが落としたサクラの花

サクラの花
スズメが落としたサクラの花。くちばしで噛み切った切り口がV字型になっています。サクラの花をスズメが落とす現象は,気を付けてみていると,よく見かけます。こうした現象が一般的になったのは,比較的新しいことだということです。ソメイヨシノがたくさん植えられるようになったことと関連があるのでしょうか。スズメは萼筒にある蜜が目当てのようです。

タグ:  | サクラ

2003年04月12日(土)

ヤマブキの花

ヤマブキの花
山吹色のヤマブキの花。万葉集には十数首うたわれ,昔から好まれた花のようです。後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の 実(簑)のひとつだに なきぞ悲しき」の歌にかけて,蓑を求めた太田道灌にヤマブキの花を差し出した少女の話。その話をしてくれた中学校の先生の顔とともに思い出しました。

タグ:  | ヤマブキ

2003年04月13日(日)

変な花を見つけました

ショウジョウバカマ
変な花を見つけました。地面から細い茎が伸びていて,その先にかぼそい花がたくさんついています。この花はユリ科のショウジョウバカマでした。一つ一つの花をよく見ると,確かにユリの花に似ています。
ショウジョウとは猩猩と書き,中国の想像上の動物です。赤い顔をしているので,赤いもののたとえとして使われます。赤い目をしているのでショウジョウバエ,熱が出て赤い顔になるので猩紅熱(しょうこうねつ)など。花が赤いのでショウジョウバカマといいます。

タグ:  | ショウジョウバカマ

2003年04月15日(火)

クサイチゴの花がたくさん咲いています

クサイチゴの花
家の前にクサイチゴの花がたくさん咲いています。草引きをするときに,この草にはてこずらされます。繁殖力が強い上に,棘がたくさんあるからです。軍手の上からも刺さってとても痛いです。
草と書きましたが,クサイチゴは木苺の一種です。花が終わると,赤いおいしい実がなります。(今回この花を調べるまでは,このイチゴはエビガライチゴだと思っていました。花の形が違いました。)

タグ:  | クサイチゴ

2003年04月16日(水)

シャガの花

シャガの花
今の時期,九条山ではいたるところでシャガの花が咲いています。「射干」と書きますが,中国では射干はヒオウギを意味するそうです。
よく見ると花のつくりは派手です。しかし,なんとなく全体に地味な印象をうけます。ぼんやりとした色合いのせいでしょうか。といって,シャガには種ができないため,品種改良をした園芸種もありません。日本のシャガは3倍体です。

タグ:  | シャガ

2003年04月17日(木)

こんな花が咲きました

ウワミズザクラの花
サクラの木なのに,なかなか花が咲かないな,と思っていたら,こんな花が咲きました。これはウワミズザクラの花。名前の由来は「占溝桜(ウラミゾザクラ)」の転訛で「昔この材の上面に溝を彫って亀甲を焼いて吉凶を占ったことからつけられた」といろんなところに書いてあります。それ以上詳しいことは書いてないので,どんな風に占っていたのか知りたいものです。

タグ:  | ウワミズザクラ

2003年04月18日(金)

タラノメ

タラノメ
タラノメ。すこし伸びすぎと思うものも,食べるとおいしいです。タラノメを採って食べたのは4年前が初めてでした。福岡の父はよく山菜を取りに行っていましたが,タラノメを採ってきたことはありませんでした。覚えているのは,ゼンマイ,ワラビ,フキ,ノビル,セリ,ツクシ,ヨモギ,ガマノハ(もちを包む),ヤマイモ,タケノコといったところでした。昔は今みたいに,タラノメはポピュラーではなかったと思います。

タグ:  | タラノメ

2003年04月19日(土)

在来種のタンポポです

タンポポ
タンポポ。総包が反り返っていないので在来種のタンポポです。カンサイタンポポでしょうか。 

2003年04月20日(日)

ハルノノゲシの綿毛

ハルノノゲシの綿毛
ハルノノゲシの綿毛。タンポポより繊細なフワフワした感じが気持ちよさそうです。ハルノノゲシの花はタンポポに似ていますが,茎から複数の花が出ていることと,背が高いので区別がつきます。
タンポポの綿毛には風船についた糸のように柄がありますが,ハルノノゲシの綿毛には柄がなく,実から直接綿毛が出ています。

タグ:  | ハルノノゲシ

2003年04月21日(月)

ウラジロの新芽

ウラジロの新芽
ウラジロの新芽。ウラジロの芽は葉と葉の間から出てきます。芽が伸びて2枚の葉となり,翌年また2枚の葉の間から芽が出てきます。そうやって年々伸びてゆくことから,お正月の縁起物として使われます。

タグ:  | ウラジロ

2003年04月22日(火)

何かロマンチックな響きがありますね

ハルジオン
ハルジオン。「春紫苑」とかきます。北米原産の帰化植物で,シオンに似ていることからハルジオンの名がついています。シオンは漢名「紫苑」の音読みですが,何かロマンチックな響きがありますね。シオニズムのシオンとは無関係です。

タグ:  | ハルジオン

2003年04月24日(木)

キツネノボタンの花

キツネノボタンの花
動物園南の疎水の水際に,キツネノボタンの花が咲いていました。昨年この辺りにはゴキズルが群生していたのですが,みんなきれいに刈り取られています。

タグ:  | キツネノボタン

2003年04月25日(金)

ウマノアシガタの花

ウマノアシガタの花
ウマノアシガタの花。名前の由来となった葉の形は,どう見ても馬の足型には見えないのですが。

タグ:  | ウマノアシガタ

2003年04月26日(土)

タマキクラゲ

タマキクラゲ
子供が「変な物体発見!」と持ってきました。これはサクラの枯れ枝についたタマキクラゲです。枝のまわりにびっしりとゼラチン質の物体がついている様は気持ちが悪いと思う人も,逆に食べられるかな,と思う人も。図鑑を見ると,毒とも食とも書いてありません。こうい場合は食べないにこしたことはありませんね。

タグ:  | タマキクラゲ

2003年04月27日(日)

切っても切っても枝が伸びてくる

コウゾ
家の前の藪に,切っても切っても,枝が伸びてくる,少々やっかいな木があります。何の木かなと以前から気になっていたのですが,花が咲いていたので調べてみたら,コウゾでした。実のように見えるのが雄花の集合で,赤い花びらのように見えるのが雌花の集合です。赤い糸1本1本が雌しべです。

タグ:  | コウゾ

2003年04月28日(月)

ヤエムグラの花

ヤエムグラの花
ヤエムグラの花。百人一首に「八重むぐら しげれる宿の寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり 」とあります。しかしヤエムグラは夏には枯れてしまうので,この歌に詠まれているのはカナムグラだという説があります。

タグ:  | ヤエムグラ

2003年04月29日(火)

蚊のお爺さんだと思っていました

ガガンボ
ガガンボ。子供の頃は,大きな体で,動きが緩慢なので,蚊のお爺さんだと思っていました。血を吸ったりはしません。花の蜜を吸っているそうです。

タグ:  | ガガンボ

2003年04月30日(水)

キランソウ

キランソウ
オウギカズラ。家の近くの草むらにかたまって咲いていました。扇葛と書きます。葉の形から扇の名前がついているそうです。
(オウギカズラは間違い。これはキランソウでした。京都府レッドデータブックではオウギカズラは絶滅種となっています。)

タグ:  | キランソウ

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃