京都九条山の自然観察日記

■ 2003年05月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2003年05月02日(金)

フジが花盛りです

フジ
山ではフジが花盛りです。

タグ:  | フジ

首を長く伸ばして

カタツムリ
首を長く伸ばして,隣へ移ろうとしているカタツムリ。ずいぶん長く伸びるものだ,と感心してしまいました。

2003年05月03日(土)

落とし文

オトシブミ
コナラの木の下に「落とし文」がたくさん落ちていました。中を開くと,小さな卵が1個入っています。これはゾウムシの仲間のオトシブミが作ったゆりかごです。オトシブミはコナラなどの葉に卵を産みつけたあと,葉を巻いて幼虫のためのゆりかごを作ります。卵からかえった幼虫は内部の葉を食べて育ち,そのまま蛹になり羽化後ゆりかごから外へ出ます。

タグ:  | オトシブミ

2003年05月04日(日)

銀竜草

ギンリョウソウ
ギンリョウソウ。「銀竜草」と書きます。りん片のある白い体を,銀色のうろこに覆われた竜に見立てたものです。「ギンリュウ」ではなく「ギンリョウ」というのは違和感がありますが,「竜」は「リョウ」と読むことも多いみたいです(そういえば竜馬も「リュウマ」ではなく「リョウマ」ですね)。葉緑素がないので体全体が真っ白です。この白い体と全体のイメージから,一名「ユウレイタケ」とも言います。

タグ:  | ギンリョウソウ

2003年05月05日(月)

オトシブミのゆりかご作り

オトシブミのゆりかご作り
昨日,家の前のコナラの木で,オトシブミのゆりかご作りを観察しました。途中でオスが乱入し,通常のゆりかご作りと多少経過が違ったようですが,連続写真に撮りました。
→連続写真

タグ:  | オトシブミ

2003年05月06日(火)

ナルコユリに似た花

ホウチャクソウ
家の周りに咲いていた,ナルコユリに似た花。葉もよく似ています。これはホウチャクソウと言います。花の形が宝鐸(ホウチャク・ホウタク)に似ていることから名づけられました。

タグ:  | ホウチャクソウ

コウゾの雄花

コウゾの雄花
コウゾの雄花。4月27日にコウゾの花について書きましたが,実のようだった雄花の集まりが開いて,白いおしべが出ています。

タグ:  | コウゾ

2003年05月08日(木)

アオスジアゲハが羽化しました

アオスジアゲハ
今日の朝早く,アオスジアゲハの蛹が羽化しました。昨日の夜,蛹の色が変わっていたので,デジカメを用意して待っていました。しかし,ちょっと目を離した隙に羽化が始まってしまい,殻を割る決定的瞬間は取ることができませんでした。
連続写真を自然図鑑にアップしました。ご覧ください。
越冬した蝶の蛹は6個ありましたが,無事に羽化したのはこの1頭だけでした。

タグ:  | アオスジアゲハ

2003年05月09日(金)

ムラサキカタバミの花

ムラサキカタバミの花
ムラサキカタバミの花。江戸時代末期に観賞用として輸入されたものが,野生化したそうです。南アメリカ原産。

タグ:  | ムラサキカタバミ

2003年05月10日(土)

羽化したてだったらしく

ゴマダラチョウ
子供がゴマダラチョウを捕まえてきました。羽化したてだったらしく,木に止まってじっとしていたそうです。

タグ:  | ゴマダラチョウ

2003年05月11日(日)

ヤマボウシの花が咲いていました

ヤマボウシ
ヤマボウシの花が咲いていました。真ん中の球形のものが花のかたまりで,白い花びらのように見えるのは総包片です。この形を,坊主頭に白い頭巾をまとった僧兵になぞらえて名づけられました。

タグ:  | ヤマボウシ

2003年05月12日(月)

バナナのにおい

トウオガタマの花
近所の庭にトウオガタマの花が咲いています。面白いことに,みんな同じようにバナナのにおいがするといいます。英名でバナナツリーというそうです(でも本当のバナナの木はなんというのかな?)。トウオガタマの「トウ」とは「唐」と書きます。中国原産のオガタマの木という意味です。

タグ:  | トウオガタマ

2003年05月13日(火)

吸うと甘い味がするので

スイカズラの花
崖に垂れ下がっている葛に花が咲いていました。スイカズラの花です。この花は蜜が多くて,花を吸うと甘い味がするので,吸葛の名がついたそうです。確かに花を吸うと甘い味がします。
冬にも葉が枯れずに残ることから忍冬(にんどう)とも,花の色が白色から黄色へ変わることから金銀花(きんぎんか)ともいわれます。

タグ:  | スイカズラ

2003年05月14日(水)

朱鷺草

トキソウの花
トキソウの花。「朱鷺草」と書きます。花の色が朱鷺色であることから名づけられたそうです。しかし,この色をした花はたくさんあると思うのですが,どうしてこの花だけ朱鷺草というのでしょうね。

タグ:  | トキソウ

2003年05月16日(金)

ノアザミの花

ノアザミの花
ノアザミの花。アザミにはたくさんの種類がありますが,5~6月に咲いているのはノアザミだけです。

タグ:  | ノアザミ

2003年05月17日(土)

いわゆるクローバー

シロツメクサカタバミ
シロツメクサの葉。いわゆるクローバーです。この形について日頃疑問に思っていることを一つ。葉っぱの形を見て欲しいのですが,楕円形ですよね。ところが,図案化されたクローバーのマークはほとんどがハート型をしているのです。
 ハート型をしているのはカタバミの葉っぱ(右の写真)だと思うのですが。これと混同しているのでしょうか。あまりにも大っぴらにハート型のクローバーがまかり通っているので,ひょっとしたらカタバミもクローバーと言うのかなと思ってしまいます。どうなのでしょうか?

赤く熟し始めました

クサイチゴの実
クサイチゴの実。家の前にたくさん咲いていた花が,一斉に実となって,赤く熟し始めました。

タグ:  | クサイチゴ

2003年05月19日(月)

黄色くなったスイカズラの花

スイカズラの花
黄色くなったスイカズラの花。スイカズラの花は咲き始めは白色ですが,次第に黄色に変わります。金銀花(きんぎんか)の別名があるとおり,白い花と黄色い花が入り混じって咲き,不思議な美しさです。そういえば,いろんな色の花が一度に咲く植物ってのはないですよね。そのうちバイオでできるかも。

タグ:  | スイカズラ

2003年05月20日(火)

ハナニガナの花

ハナニガナの花
ハナニガナの花。花苦菜と書きます。同じキク科のタンポポと同じように,花びらに見える一枚一枚が一つの花です。この舌状花がニガナは5個前後,ハナニガナは8~10個あります。

タグ:  | ハナニガナ

2003年05月21日(水)

いろいろな薬効があります

ドクダミの花
ドクダミの花。十薬(じゅうやく)の別名通り,いろいろな薬効があります。でもドクダミの名は,その独特の臭いが毒がありそうなので「毒だめ」と呼ばれ,それが変化してドクダミになったそうです。

タグ:  | ドクダミ

2003年05月22日(木)

おもしろい形の種です

アメリカフウロ
おもしろい形の種です。ゲンノショウコに似ていますが,アメリカフウロでした。

タグ:  | アメリカフウロ

2003年05月23日(金)

しだいに赤くなります

ハコネウツギの花
ハコネウツギの花。咲き始めは白いのですが,しだいに赤くなります。

タグ:  | ハコネウツギ

2003年05月24日(土)

肝臓茸

カンゾウタケ
シイの根元に生えていたカンゾウタケ。肝臓茸と書きます。切り口からは赤い血のような汁,断面は霜降り肉のよう。フランスでは「牛の舌」といい,薄くスライスしてサラダにするそうです。他のきのこと一緒に炒めて食べましたが,すこし酸味があり,ぷりぷりした食感です。

タグ:  | カンゾウタケ

2003年05月25日(日)

ノビルの花

ノビルの花
ノビルの花。野のヒルという意味。ヒルとは,においがあり食用とするものの総称で,食べるとヒリヒリするところから来たそうです。子供の頃,家の周りにノビルがたくさん生えていました。ゆでて酢味噌であえたものが食卓に上っていたのを覚えています。

タグ:  | ノビル

2003年05月26日(月)

セリに似ている有毒植物です

ドクゼリの花
ドクゼリの花。名前のとおりセリに似ている有毒植物です。セリより大きいのでオオゼリの別名もあります。シクトキシンという毒があり,誤って食べると半数の人が死ぬといわれています。

タグ:  | ドクゼリ

2003年05月27日(火)

マガモが泳いでいました

マガモ
動物園南の疎水にマガモが泳いでいました。今の時期にいるということは,渡りをせずに近くで繁殖しているということですね。

タグ:  | マガモ

2003年05月28日(水)

テングタケ

テングタケ
南禅寺の参道にテングタケが出ていました。毒成分を利用して蝿取りに使うので「ハエトリタケ」。カサの上に残ったツボの破片が豹の模様に似ているので「ヒョウタケ」ともいいます。でも肝心の,どうして「天狗茸」というのかわかりません。

タグ:  | テングタケ

2003年05月29日(木)

ノビルの蕾が開いていました

ノビル
ノビルの蕾が開いていました。

タグ:  | ノビル

2003年05月30日(金)

もう蛹になりました

アゲハチョウの蛹
3週間前に見つけたときには,卵からかえったばかりの幼虫だったのに,もう蛹になりました。アゲハチョウの蛹です。

タグ:  | アゲハチョウ

2003年05月31日(土)

ベニカミキリ

ベニカミキリ
ベニカミキリ。幼虫はマダケやモウソウチクのなかで育つそうです。

タグ:  | ベニカミキリ

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃