京都九条山の自然観察日記

■ 2004年02月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2004年02月01日(日)

タカノツメの冬芽

タカノツメの冬芽
タカノツメの冬芽。タカノツメの名は,この冬芽の形が鷹の爪に似ていることから,付けられたそうです。鷹の爪というよりも,犬の足に似ている気がするのですが。ちなみに,「脳ある鷹は爪を隠す」という諺がありますが,爪を引っ込めることのできる鷹は一種類もいないそうです。

タグ:  | タカノツメ

2004年02月03日(火)

コシアブラの冬芽

コシアブラの冬芽
コシアブラの冬芽。若芽はタラノメと同じように山菜として利用されます。冬芽の付け根のしわは芽鱗痕。芽鱗というのは,冬芽の外側を覆っている皮状のものをいいます。

タグ:  | コシアブラ

2004年02月04日(水)

蕾でした

ヒサカキ
ヒサカキの枝に,小さな黒い粒々がびっしりと付いています。実かなと思って,一つつぶしてみたら,これは蕾でした。あと一月ほどしたら,花が開くでしょう。

タグ:  | ヒサカキ

2004年02月05日(木)

赤い実が風にゆれています

ソヨゴ
ソヨゴの赤い実が,風にゆれています。昨年の9月にはすでに実が付いていたので,ずいぶん長いこと付いているものです。

タグ:  | ソヨゴ

2004年02月06日(金)

もうすこしで開花しそうです

ウメ
南禅寺参道のウメが,もうすこしで開花しそうです。ウメは品種によって開花時期に随分開きがあります。1月31日の京都新聞には,梅宮大社のウメが開花したという記事が載っていました。昨年より10日ほど早い開花だそうです。

タグ:  | ウメ

2004年02月08日(日)

ほぼ満月です

月
今朝,空に残っていた月。ほぼ満月です。撮影時点の7時の月齢を計算すると,15.9でした。昨日の朝の方が,より満月に近かったですね。(※新月から新月までの期間はまちまちなので,月齢15.0が満月という訳でもないそうです。)

ジンチョウゲの蕾

ジンチョウゲの蕾
ジンチョウゲの蕾。花が咲くのは,まだまだ先です。

タグ:  | ジンチョウゲ

2004年02月09日(月)

人見知りをしないキジバト

キジバト
人見知りをしないキジバト。近づいても逃げないので,撮ることができました。京都ではどこにでもいるキジバトですが,福岡から出てきて,初めてキジバトを見たときは,珍しかったことを思い出します。

タグ:  | キジバト

2004年02月10日(火)

こんなところにロウバイの花が

ソシンロウバイの花
こんなところにロウバイの花が。今までそばを通っても,気にすることもなかった,目立たない地味な木に,花が咲いていました。近づいてみるとソシンロウバイの花でした。何か得をしたような気持ちになって,うれしくなりました。

タグ:  | ソシンロウバイ

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃