京都九条山の自然観察日記

■ 2005年04月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2005年04月01日(金)

この花は雄花です

アケビの花
アケビの花が数輪,開いていました。まだ,ほとんどの花はつぼみです。アケビの花は同じ株に雄花と雌花が付きます。この花は雄花です。どういう訳か,このアケビの木には,去年は全く実がなりませんでした。

タグ:  | アケビ

2005年04月02日(土)

カツラの雌花

カツラの雌花
カツラの雌花。 カツラは雌雄異株で雌株には雌花だけが咲きます。ヒドラとかいう生物はこんな形をしていなかったでしょうか。

タグ:  | カツラ  | 雌花

2005年04月04日(月)

カツラの雄花


カツラの雄花。昨日は雨。今日は寒い一日でした。京都は4月2日にサクラの開花宣言が出ていますが,九条山界隈のサクラはまだつぼみです。昨日雨が降ったので,今日暖かければ一気に開きそうだったのですが。

タグ:  | カツラ  | 雄花

2005年04月05日(火)

うっすらと雪が積もって

岡崎から見た東山
窓の外を見ると屋根に雪が積もっていました。今朝は暖かい感じがしたので,以外でした。屋根や樹々にだけ薄っすら積もり,道には積もっていません。写真は岡崎から見た東山。京都は昨日,雨でしたが,関東では雪が降ったそうです。東京で3月に積雪2センチを観測したのは1995年以来だとか。

タグ:  | 雪

花びらのように見えるのは萼です

ヒメウズの花
ヒメウズの花。白い花びらのように見えるのは萼です。中に黄色く見えているのが花びら。

タグ:  | ヒメウズ

2005年04月06日(水)

何を思っているのでしょう

カモ
行く手にカモが 1羽,川を見つめて,物思いにふけっていました。横を通り過ぎても,その場で足踏みするだけで,動きません。何を思っているのでしょう。

タグ:  | カモ

2005年04月07日(木)

居つくのではと心配です

カワウ
昨日の京都の最高気温は25.2度で夏日でした。サクラも一気に開花したのですが,あいにく今日は雨です。
  写真は木にとまっているカワウ。この1週間ほど前から,動物園南の疏水だけでなく,インクライン山手の木にカワウが3羽とまっています。居つくのではと,心配です。

タグ:  | カワウ

2005年04月08日(金)

満開近し

サクラ
サクラが「満開近し」。 週末は大変な人出になりそうです。

タグ:  | サクラ

2005年04月09日(土)

ショカツサイの花

ショカツサイの花
ショカツサイの花が咲いています。
  今日は絶好の花見日和。サクラの名所は大変な人出です。近年にないサクラの遅咲きで,京都の観光業界は思わぬ特需だとか。

タグ:  | ショカツサイ

2005年04月10日(日)

雌株はほとんど見られないそうです

シダレヤナギの雄花
シダレヤナギの雄花。ヤナギは雌雄異株で,雄花だけが咲く雄株と,雌花だけが咲く雌株があります。しかし,日本ではシダレヤナギの雌株はほとんど見られないそうです。

タグ:  | シダレヤナギ  | 雄花

2005年04月11日(月)

暖かくなってようやく動き出したようです

クチベニマイマイ
クチベニマイマイ。カタツムリは冬の間,殻の入り口に幕を張って冬眠します。暖かくなってようやく動き出したようです。昨日の京都の最高気温は27・0度。6月上旬から下旬並みの気温となりました。夜の間に雨が降り,一転今日は寒い一日でした。今日の最高気温18.0度。

タグ:  | クチベニマイマイ

2005年04月12日(火)

物思いの原因は恋の悩みでしょうか

マガモの雌
横を通り過ぎてから,足元にカモがいたことに気が付きました。マガモの雌です。4月6日にマガモの雄がいた,同じ場所です。この雌も川の方を向いたまま動きません。物思いの原因は恋の悩みでしょうか。
  昼前から雨が降っています。今日の最高気温は11.7度でした。

タグ:  | マガモ

2005年04月13日(水)

アルカロイド系の毒があるそうです

ムラサキケマン
ムラサキケマンが花盛りです。 道端に普通に生えているケシ科の植物。死ぬほどではないですが,アルカロイド系の毒があるそうです。(花についている丸いものは水滴)

タグ:  | ムラサキケマン

2005年04月14日(木)

あのカモが2羽一緒にいました

カモ
あのカモが2羽一緒にいました。 写真を撮っていたら,どういう訳か,こちらに近づいてきます。そのまま通り過ぎて,ヨチヨチと2羽一緒に歩いてゆきました。

タグ:  | カモ

2005年04月15日(金)

ハルジオンの花

ハルジオンの花
ハルジオンの花。 「春紫苑」と書き,春にシオン(紫苑)に似た花を咲かせます。「ハルジオン」でネットを検索すると,何か訳の分からないアンニュイなサイトとか,バンプオブチキンの曲に関するものとか,色んなサイトがありました。「ハルジオン」という言葉の響きが詩的なものを感じさせるのでしょうか。

タグ:  | ハルジオン

2005年04月16日(土)

地味な花です

ケヤキの花
ケヤキの花。目立たない,地味な花です。

タグ:  | ケヤキ

2005年04月17日(日)

イロハモミジの雄花

イロハモミジの雄花
イロハモミジの雄花。 イロハモミジは10個~20個の花で花序を作ります。一つの花序のなかに雄花と両性花があります。この写真は雄花。中心の雌しべが退化しています。

タグ:  | イロハモミジ  | 雄花

2005年04月18日(月)

ひっそりと花盛り

エノキの花
木々は今,ひっそりと花盛りなのですね。これはエノキの花。エノキの花も雄花と両性花があります。写真左端の花が雄花。その右の花が両性花。すでに子房が膨らんでいます。

タグ:  | エノキ

2005年04月19日(火)

マツの雄花

マツの雄花
マツの雄花。マツには雄花と雌花があるのは知っているのですが,どれが雄花でどれが雌花か,訳が分からなくなります。この写真も小さなマツボックリのように見えますが,これは若い雄花で,これから長く伸びてやくが破れ花粉を飛散させます。そういえば,マツは風媒花です。虫が出現する前から,マツはすでに繁殖していたから?

タグ:  | マツ  | 雄花

2005年04月21日(木)

イカルが鳴いていました

イカル
「キィーコーキィー」と,気持ちよさそうにイカルが鳴いていました。近くの木からも,別のイカルが「キィーコーキィー」と鳴き返しています。イカルは今,繁殖期。冬の間は群れで生活していますが,繁殖期はつがいで生活します。
 (今朝,ジョギングの途中にカワセミを見つけたのですが,カメラを取り出している間に逃げられてしまいました。)

タグ:  | イカル

2005年04月22日(金)

虫穴がきれいに並んでいます

ツバキ(?)の葉
道に落ちていたツバキ(?)の葉。主脈の両側に,虫穴がきれいに並んでいます。

タグ:  | ツバキ

2005年04月23日(土)

来年の秋にはマツボックリとなります

マツの雌花
マツの雌花。今年伸びた新枝の先に雌花,根元に雄花が咲きます。受粉してもすぐに受精せず,受精するのは来年の春になります。来年の秋にはマツボックリとなり,種子を散布します。

タグ:  | マツ  | 雌花

2005年04月24日(日)

白いスミレの花

白いスミレの花
柱頭
白いスミレの花。名前を調べているのですが,はっきりしません。葉の形:ハート型,距:ごく短い,側弁の内側:有毛,柱頭:ひさし状にはり出す。で,ニョイスミレかなと思うのですが,唇弁に模様がなく純白なのでニョイスミレではないような気がします。 花の大きさも2センチほどあり,1センチ前後のニョイスミレより大きいです。

2005年04月25日(月)

バッタの幼虫?

脱皮殻
スミレの葉の裏に虫がくっついていました。全然動かないので,よく見ると脱皮殻のようです。2,3ミリの 小さなものですが,脚の形もきれいに残っています。バッタの幼虫?

2005年04月26日(火)

虫の孵化した痕?

虫の孵化した痕?
ヒメウズの葉の裏にくっついているこれは何でしょうか。虫の孵化した痕?

タグ:  | ヒメウズ

2005年04月27日(水)

すでに翼果の形ができています

イロハモミジの雌花
イロハモミジの雌花には,すでに翼果の形ができています。

タグ:  | イロハモミジ

2005年04月28日(木)

幼虫が食い荒らしています

アケビコンボウハバチの幼虫
アケビの葉をアケビコンボウハバチの幼虫が食い荒らしています。昨年も丸裸にされてしまい,実がなりませんでした。今年はたくさんの雌花が咲いているので期待していたのですが,この分ではまた丸裸にされてしまいそうです。

タグ:  | アケビコンボウハバチ

2005年04月29日(金)

米粒詰草

 コメツブツメクサの花
コメツブツメクサの花。 「米粒詰草」と書きます。米粒のような小さな花を咲かせる詰草の意。ヨーロッパから西アジア原産。シロツメクサ(クローバー)の仲間なので,四葉のものがあるかも。

タグ:  | コメツブツメクサ

2005年04月30日(土)

垣通し

カキドウシの花
カキドウシの花。「垣通し」と書きます。地面をはう細いつるが,垣根を越えるところから名づけられました。昔から漢方薬として有名だそうです。子供の癇をとるところからカントリソウの別名があるとか。

タグ:  | カキドウシ

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃