京都九条山の自然観察日記

■ 2005年11月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2005年11月01日(火)

枯葉自体が幼虫でした

幼虫
ハギの枝先に枯れた葉がくっ付いていました。中に幼虫が入っていそうな,何か怪しいものを感じたので,とりあえず写真に撮ることにしました。でも,よく見てみると,この枯葉自体が幼虫でした。触っても全然動きません。タテハチョウの仲間?

タグ:  | 幼虫

2005年11月02日(水)

ヒメヤママユ

ヒメヤママユ
ヒメヤママユ。去年も11月7日に南禅寺で見ています。図鑑によると発生時期は10月~11月。卵で越冬するするそうです。

タグ:  | ヒメヤママユ

じっとしていて動きません

キチョウ
板塀にキチョウがとまっていました。近づいても,じっとしていて動きません。そのまま触らずに写真だけを撮ったのですが,羽の表側の模様を確認すればよかったなと,後で思いました。ツマグロキチョウということはないと思いますが。

タグ:  | キチョウ

2005年11月03日(木)

クロセセリの幼虫が死んでいました

クロセセリの幼虫
ミョウガの葉にいるクロセセリの幼虫が死んでいました。元々が南方系のチョウなので,寒さに耐えられなかったのでしょうか。でも何年も前から幼虫を見ているので,この付近で繁殖しているのは確かです。

タグ:  | クロセセリ  | 幼虫

2005年11月04日(金)

今朝は濃い霧が出ていました

霧
今朝は濃い霧が出ていました。 新聞によると,市街地より気温の低い神護寺では紅葉が見ごろになっているそうです。これからの紅葉シーズン,休日は車がいっぱいです。

タグ:  | 霧

2005年11月05日(土)

ヤマトシジミがとまっていました

ヤマトシジミ
朝露の降りた草々の,いたるところにヤマトシジミがとまっていました。夜はこうやって眠るのでしょうね。

タグ:  | ヤマトシジミ

2005年11月06日(日)

クズの葉が丸まって

クズの葉
クズの葉が丸まって,中に何かいるようです。そっと開いてみました。中にあったのは蛹の抜け殻でした。巣立っていったのはチョウ?ガ?何だったのでしょうか。

2005年11月07日(月)

塀の陰にコカマキリがいました

コカマキリ
昨日は夜までずっと雨が降っていましたが,今朝は青空がひろがっています。塀の陰にコカマキリがいました。夜の間,じっと雨宿りをしていたようです。 本来は,カマキリは昼も夜も活動します。昼は緑色の目,夜は黒色の目になります。

タグ:  | コカマキリ

2005年11月08日(火)

フユイチゴの実

フユイチゴの実
フユイチゴの実。冬に実が生るので「フユイチゴ」。プチプチしたおいしそうな実がたくさん生っているのですが,地面を這って伸びるので,以外に目立ちません。よく似た種類に「ミヤマフユイチゴ」がありますが,「フユイチゴ」の茎には毛が密生しているのに対し,「ミヤマフユイチゴ」の茎は無毛または軟毛が散生しています。

タグ:  | フユイチゴ  | 実

2005年11月09日(水)

オオトビサシガメ

オオトビサシガメ
オオトビサシガメ。サシガメとは刺すカメムシの意です。このオオトビサシガメも刺されると痛いそうです。カメムシのなかまは植物の汁を吸いますが,サシガメのなかまは他の昆虫などの体液を吸います。

タグ:  | オオトビサシガメ

2005年11月11日(金)

赤く色づいていました

アキニレの実
アキニレの実が赤く色づいていました。秋に花が咲くのでアキニレ。河原によく生えるので「カワラゲヤキ」の別名があるそうです。この木も,白川の石垣から生えていました。

タグ:  | アキニレ

2005年11月12日(土)

サネカズラの実

サネカズラの実
サネカズラの実。まだ青いままのものもありますが,大部分の実は赤く色づいています。

タグ:  | サネカズラ  | 実

2005年11月13日(日)

南禅寺のカエデが紅葉しています

紅葉
南禅寺のカエデが紅葉しています。今朝の京都新聞に京滋の紅葉の名所が掲載されていました。町内にある日向神社も載っていたので,今日あたり見物客が多そうです。もうすぐ米国のブッシュ大統領が入洛するため,町のいたるところに警察官の姿が目に付きます。

タグ:  | カエデ  | 紅葉

2005年11月14日(月)

まだ青くて使えません

モミジバフウの実
リース作りにモミジバフウの実を使おうとしたのですが,まだ青くて使えません。1,2月ぐらいになると,実がはじけ飛んで,籠細工のような面白い形になります。

タグ:  | モミジバフウ  | 実

2005年11月15日(火)

ヤブサンザシの実

ヤブサンザシの実
ヤブサンザシの実。ラズベリーと同じ仲間なので,実がよく似ています。でもこちらは食べることはできません。ヒヨドリジョウゴの実にも似ているので,「キヒヨドリジョウゴ」の別名があります。「キ」とは「木」の意味です。赤い実は生け花にも使われ,花屋さんでは「サンザシ」として売られています。本当の「サンザシ」はバラ科の別種の植物で,似た実をつけます。というより,サンザシの実に似ているのでヤブサンザシの名がつけられています。「ヤブ」というのは,藪にはえているからだそうですが,サンザシが薬用植物なのに対し,「役に立たないもの」という意味もあるのかなとも思います。

タグ:  | ヤブサンザシ  | 実

2005年11月16日(水)

ワカバグモ

ワカバグモ
ワカバグモ。前脚を2本ずつあげて獲物を待ち伏せします。が,よく見るとすでに小さな虫を捕まえていますね。

タグ:  | ワカバグモ

2005年11月17日(木)

こも巻き

こも巻き
岡崎通りのマツに「こも巻き」が施されていました。こも巻きは松枯れの原因となるマツケムシの幼虫などをこもの中で越冬させ,春先に焼却する病害虫の防除法です。

タグ:  | こも巻き

2005年11月18日(金)

ヒドリガモの番がいました

ヒドリガモの番
動物園南の疎水にヒドリガモの番がいました。水草をむしって食べています。他のカモ類と同じように,地味なほうが雌です。

タグ:  | ヒドリガモ  | 番

2005年11月19日(土)

ツワブキの花

ツワブキの花
ツワブキの花。一つの花に見えるのは,小さな花の集まりです。花びらの一つ一つが舌状花で,中心に筒状花が集まっています。筒状花には雄しべ,雌しべがあります(両性花)が,舌状花には雄しべがありません(雌性花)。

タグ:  | ツワブキ

2005年11月20日(日)

麓に霧がかかっています

比叡山
今朝,都ホテルの裏山から見た比叡山。麓に霧がかかっています。今,京都は紅葉シーズン真っ盛り。東大路通りや南禅寺周辺の道路は車がすごく渋滞しています。せっかく来てくれた観光客の皆さんに申し訳ない気がします。

タグ:  | 霧

2005年11月21日(月)

アップにすると柿の実のようです

ツルウメモドキの実
ツルウメモドキの実。こうしてアップにすると,柿の実のようです。熟すと,仮種皮がはじけて中から朱色の実が現れます。

タグ:  | ツルウメモドキ  | 実

2005年11月22日(火)

門柱にウスタビガがとまっていました

ウスタビガ
門柱にウスタビガがとまっていました。ウスタビガは秋の遅い時期に羽化し,羽化後は何も食べずに,交尾産卵後,死んでしまいます。ですから成虫を見ることができる時期はほんの短い時期に限られます。

タグ:  | ウスタビガ

2005年11月23日(水)

かなり奇怪な容貌です

ナナフシ
この頃,道の上にいるナナフシをよく見かけます。木の上から落ちてきたのか,踏まれてつぶれているものもかなりいます。 顔をアップにすると,かなり奇怪な容貌です。何かに似ていると思ったら,口がプレデターに似ています。

タグ:  | ナナフシ

2005年11月24日(木)

鳥からみたらご馳走の山です

幼虫の群れ
山道に幼虫が群がって,ボール状に固まっていました。 何の幼虫でしょうか。たくさんの虫がうごめいている様は,かなり気持ち悪いですが,鳥からみたらご馳走の山です。

2005年11月25日(金)

ヒヨドリ

ヒヨドリ
ヒヨドリ。 繁殖期には昆虫,秋冬は柔らかい果肉の液果を主な餌とします。ヤブツバキの蜜を吸う姿を見かけることもよくあります。ヤブツバキは,虫のいない冬に花を咲かせるので,花粉の媒介者としてヒヨドリやメジロなどの小鳥をターゲットにしています。ヤブツバキの花がしっかりとした作りなのは,そのせいでしょうか。

タグ:  | ヒヨドリ

2005年11月26日(土)

紅葉のテレビ中継をしていました

紅葉
朝,南禅寺で紅葉のテレビ中継をしていました。家に戻りテレビをつけると,読売テレビの生中継でした。今年は紅葉が長続きしているようです。この土日も大変な人出になりそうです。

タグ:  | 紅葉

2005年11月28日(月)

ナツツバキの実

ナツツバキの実
ナツツバキの実。昨日の日曜日は,穏やかな秋晴れで,京都各地の紅葉の名所はたいへんな人出でした。まだまだ紅葉の見ごろは続きそうです。今日の最低気温は6.1度で平年並み。最高気温は16.9度で,平年より2~3度高い小春日和でした。

タグ:  | ナツツバキ  | 実

2005年11月29日(火)

クサギの実

クサギの実
クサギの実。実を煮出して青色の染料として使われます。自然界から得られる青色の染料は,藍とクサギの実とツユクサからしか得られないそうです。

タグ:  | クサギ  | 実

2005年11月30日(水)

モミジバフウの実が落ちていました

モミジバフウの実
モミジバフウの実が落ちていました。昨日は一日中,風が強かったせいでしょうか。2週間前にはまだ青くて固い実でしたが,今日の拾った実はもう種がはじけ飛んでいます。

タグ:  | モミジバフウ  | 実

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃