京都九条山の自然観察日記

■ 2005年12月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2005年12月01日(木)

写真撮影をしていました

写真撮影
朝早く,南禅寺水路閣で写真撮影をしていました。婚礼衣装でしょうか。紅葉はまだまだ見ごろが続いています。清水寺と高台寺がライトアップ中。

2005年12月02日(金)

カワウ

カワウ
カワウ。今冬,初めて見かけました。3羽います。

タグ:  | カワウ

2005年12月03日(土)

ツタバウンラン

ツタバウンラン
ツタバウンラン。他の草々が枯れてゆくこの時期に,青々とした葉を茂らせ,花を咲かせています。地中海原産の帰化植物ですが,日本の気候に合っているようです。一年中花をつけている気がします。

タグ:  | ツタバウンラン

2005年12月04日(日)

ドウダンツツジもきれいに紅葉しています

ドウダンツツジ
今朝,散歩の途中で振り出した雨は,そのまま一日中しとしとと降り続いていました。カエデに負けず,ドウダンツツジもきれいに紅葉しています。

タグ:  | ドウダンツツジ  | 紅葉

2005年12月05日(月)

薄く氷がはっていました

氷
今朝の最低気温は0.6度。水たまりに薄く氷がはっていました。空は晴れていたので,放射冷却現象が起きたようです。今日,近畿地方で木枯らし1号が吹いたと発表されました。日本列島は西高東低の強い冬型の気圧配置。

タグ:  | 氷

2005年12月06日(火)

初雪です

初雪
夜から降りつづけていた雨が,朝9時過ぎに雪に変わりました。初雪です。樹々や屋根がうっすらと白くなりましたが,じきに雨に戻り,昼前には溶けてしまいました。

タグ:  | 初雪

2005年12月07日(水)

ヒメスズメバチ?

ヒメスズメバチ?
ヒメスズメバチ?道に落ちていました。スズメバチ類の雄蜂や働き蜂は,冬の始めごろに死んでしまいます。雌蜂だけが朽木のうろなどで冬を越します。
(追記:腹端が黒くないのでヒメスズメバチではありません)

タグ:  | ヒメスズメバチ

2005年12月08日(木)

この冬初めての氷点下です

比叡山
今日の最低気温は-0.2度でした。この冬初めての氷点下です。比叡山の樹々にも雪が積もっています。空気が澄み切って,比叡山もすぐ近くに見えます。

2005年12月09日(金)

カエデの葉もほとんど落ちています

カエデの葉
さすがに紅葉の季節も終わりです。カエデの葉もほとんど落ちてしまいました。

タグ:  | カエデ  | 落葉

2005年12月10日(土)

やっとナメコが出てきました

ナメコ
ナメコ。2年前の夏に買ったホダ木から,やっとナメコが出てきました。我が家はみんなナメコ汁が大好きで,市販のナメコはよく買いますが,生えているナメコを見るのは初めてです。

タグ:  | ナメコ

2005年12月11日(日)

随分遅くまで咲いているものです

トキワハゼ
トキワハゼ。随分遅くまで咲いているものです。春から晩秋まで,いつも花を咲かせているので「常盤」の名が付いています。「ハゼ」は実がはぜることから。

タグ:  | トキワハゼ

2005年12月12日(月)

サネカズラの実

サネカズラの実
サネカズラの実が熟し,みずみずしい赤い色をしています。おいしそうですが,食べたことはありません。実は鎮咳,滋養強壮薬になるくらいですから,食べて毒になるものではないと思います。でも漢方名は「南五味子」といい,五味子とは「酸,苦,甘,辛,鹹(カン)」の五つの味を持つ果実の意だそうなので,おいしいものではないようです。

タグ:  | サネカズラ  | 実

2005年12月13日(火)

マツボックリとスギの実

マツボックリとスギの実
マツボックリとスギの実。マツボックリは乾燥すると開き,濡れると閉じます。ドライフルーツの松の実は,マツボックリのひだの間に入っている種子です。売っているものは,朝鮮五葉松の種子が多いそうです。

タグ:  | スギ  | マツボックリ  | 実

2005年12月14日(水)

モクレン(?)の冬芽

モクレン(?)の冬芽
モクレン(?)の冬芽。今日の最低気温は-0.9度でした。ここ数日,寒い日が続いています。 昨日は宮津で115センチの積雪を観測するなど,京都府北部は大雪です。

タグ:  | モクレン  | 冬芽

2005年12月15日(木)

コナラの落ち葉

コナラの落ち葉
コナラの落ち葉。コナラは,葉の大きなオオナラに対し葉の小さなナラの意。オオナラは,現在はミズナラと呼ばれています。東山はアカマツ,コナラなどによって構成される二次林でしたが,近年は元々の植生であるシイなどの照葉樹が増えてきています。

タグ:  | コナラ  | 落葉

2005年12月16日(金)

マツボックリの中に残っていた種子

マツボックリの種子
マツボックリの中に残っていた種子。羽が付いた姿は,カエデの種子によく似ています。この羽で,プロペラのように回りながら遠くまで飛んでゆきます。

タグ:  | マツボックリ  | 種子

2005年12月17日(土)

屋根の上の月

屋根の上の月
このごろは日の出が遅くなって,散歩を始める時刻にはまだ日が昇っていません。この写真は,今朝6時47分に写した,美術館の屋根の上の月。ほぼ満月です。今日の日の出は6時59分(地平線上の時刻なので,実際の日の出はもう少し遅くなります)。まだまだ,これからも遅い日の出が続きます。

タグ:  | 月

2005年12月18日(日)

雪ダルマ

雪ダルマ
天気予報どおり,朝起きると窓の外には雪景色がひろがっていました。 今日の最低気温は-2.6度。今冬一番の寒気団が日本上空に流れ込んでいるとかで,日本海側,北海道では大雪になっています。雪がさらさらで,雪ダルマを作るのに苦労しました。

タグ:  | 雪ダルマ

2005年12月19日(月)

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ
ツルウメモドキの黄色い果皮が割れて,赤い仮種皮(かしゅひ)に覆われた種子が現れています。仮種皮とは種子の表面を覆っている付属物です。

タグ:  | ツルウメモドキ

2005年12月20日(火)

モミジバフウの実がたくさん落ちていました

モミジバフウの実
モミジバフウの実がたくさん落ちていました。ドングリなどの木の実や落ち葉などはたくさん落ちている時季にはゴミなのですが,いざ何かに使おうとする時には探してもないものです。来年のために一応とっておきます。

タグ:  | モミジバフウ  | 実

2005年12月22日(木)

西の方から広がりだした黒い雲が

東山
朝6時43分。岡崎から見た東山。西の方から広がりだした黒い雲が,東の端まで達しようとする寸前です。この時までは,まだ雪は降り出していなかったのです。7時過ぎごろから突然雪が降り出し,みるみる間に積もってゆきます。大雪となり,朝の交通は大混乱でした。

2005年12月23日(金)

残っていた雪が凍っていました

雪
今日の最低気温は-2.5度。家の周りに残っていた雪が凍っていました。街中の道路に雪は残っていません。車は普段どおり走っていました。

タグ:  | 雪

2005年12月24日(土)

ヤモリがじっとしていました

ヤモリ
歩道にヤモリがじっとしていました。寒さで動けないのかなと,つつくと尻尾がポロリと取れてしまいました。死んでいるようです。でもどうして冬眠しているはずのヤマリが,こんなところに出てきたのでしょうか。

タグ:  | ヤモリ

2005年12月25日(日)

こんな寒い中でも花をつけています

ツタバウンランの花
今日の最低気温は-1.0度。こんな寒い中でも,ツタバウンランは花をつけています。一年中花を咲かせて,一体ツタバウンランは,花粉の媒介者として何を想定しているのでしょうか。大正時代に初めて確認された帰化植物なので,日本の風土に混乱しているのかも。

タグ:  | ツタバウンラン

2005年12月26日(月)

クサギの実

クサギの実
クサギの実。こういう枯れた姿にも風情を感じるのは,歳をとったせいでしょうか。

タグ:  | クサギ  | 実

2005年12月27日(火)

有明月

有明月
朝6時56分。有明月。有明月とは,夜が明けても残っている月のことをいいます。旧暦の26日ごろの月。 かたちは三日月に似ていますが,三日月とは新月(完全に隠れている月)から三日目(旧暦の3日)頃の月をいいます。三日月は左側が欠けています。

タグ:  | 有明月

2005年12月28日(水)

細やかな枝をのびのびと空に伸ばし


エノキ。冬,葉をすべて落とし,細やかな枝をのびのびと空に伸ばした,大きな姿が好きです。

タグ:  | エノキ

2005年12月29日(木)

ヤツデの花

ヤツデの花
ヤツデの花(雄性期)。 ヤツデの花は同花受粉を避けるため,先に雄しべが成熟し(雄性期),雄しべが落ちた後に雌しべが成熟します(雌性期)。

タグ:  | ヤツデ

2005年12月30日(金)

突き出ているのが雌しべです

ヤツデの花
ヤツデの花(雌性期)。真ん中から5本突き出ているのが雌しべです。

タグ:  | ヤツデ

2005年12月31日(土)

名前は小さなウラジロの意です

コシダ
コシダ。ウラジロ科。名前は小さなウラジロの意です。ウラジロは毎年,葉と葉の股から次の葉が伸びることから,子孫繁栄の縁起物とされていますが,コシダも同じように葉を伸ばします。

タグ:  | コシダ

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃