明けましておめでとうございます。今日は午前9時にうるう秒が挿入されるため,1秒長い一日になります。前回のうるう秒挿入が1999年1月だったので,7年ぶりとなります。「閏」は余りをあらわす暦の専門用語です。「門」に「王」という文字は,何かいわくがありそうな感じがしますね。この字は,中国では,暦からはみ出したうるう日に,王は門のうちに閉じこもって政務をとらなかったことに由来するそうです。「うるう」と読むのは,「潤う」と意味を混同したためと言われています。
タグ: | しめ縄
ジンチョウゲの蕾。花が咲くのはまだ先,3月中旬ごろになります。朝方,すこし雨が降ったようです。外に出ると路面が濡れていました。今日の最低気温は2.7度。暖かく感じました。
根引きの松。京都では,根が付きますようにとの願いから,門松に根のついた松を使います。門松は本来,神様が降りてくるための目印なので,一つだけ飾るものだそうです。京都に来て初めて,根引きの松を見たときには奇異な感じがしたものです。
今までガマズミと思っていたのは,コバノガマズミだったようです。コバノガマズミの実は,ガマズミよりまばらに付きます。食べてみました。酸っぱくはないですが,あまり甘くもありません。
エノキの木の下に,実がたくさん落ちていました。食べることができて,甘いそうですが,この状態では無理だと思います。エノキの名は「枝の多い木」に由来するとか。
朝,うっすらと雪が積もっていました。今冬は雪がよく降ります。新聞によると,昨年12月の平均気温は戦後最低だったそうです。今日の最低気温は-1.4度。明日もまた冬型の気圧配置が強まるそうです。
タグ: | 雪
朝,8時頃から雪がたくさん降り出して,かなり積もりました。雪だるまをつくったのですが,水っぽい雪です。昼過ぎには止み,道の雪も溶けました。
タグ: | 雪だるま
ネズミモチの黒い実に混じって,赤い実がなっていました。突然変異?とよく見ると,赤い実をつけた小枝が引っかかっているだけでした。モチノキにしては,実が細長いような気がします。実が細長い,モチノキの仲間といえばナナミノキでしょうか。
今朝6時47分。真っ暗だった空が,ようやく明るくなってきました。 冬至から3週間ほど過ぎ,日が沈む時刻は少し遅くなりましたが,日が昇る時刻はほとんど変わっていません。晴れ渡っているので,放射冷却現象で冷え込んでいます。今日の最低気温は-1.9度でした。
クサイチゴの葉に霜が降りています。名前に「草」と付いて,葉も薄くて草本のようですが,クサイチゴはバラ科の木です。図鑑などでは落葉低木となっています。でも今の時期に葉が付いているということは,京都では常緑?
セグロセキレイ。背中の黒いセキレイ。 同じ仲間のハクセキレイも同じように背中が黒いのですが,セグロセキレイは頬の部分も黒いのに対し,ハクセキレイは頬が白くて,顔全体がが白っぽいのが特徴です。今までセグロセキレイと思っていたものも,案外ハクセキレイだったのかもしれません。ハクセキレイは近年,セグロセキレイを追いやって分布を広げているそうです。
タグ: | セグロセキレイ
動物園南疎水の水位が下がっていました。いつもは水に隠れている杭が,姿を現しています。首をすくめて,じっと水面を見つめているのは,コサギです。毎年この時期,しばらく流量を減らしておいて,たまった砂の浚渫が行われます。
タグ: | コサギ
南禅寺水路閣の水路。こちらも流量が減っています。朝,家を出たときにはまだ真っ暗でした。黒白のチェック柄の傘を持って家を出たはずなのですが,日が上ってから気が付いたら赤白のチェック柄でした。
ケンポナシ。枝先に実が残っています。秋先の実(といっても太くなった花柄)はまだ渋いですが,今時分に噛み締めると濃密な甘さが広がります。花が咲くとあたりに甘い香が漂うそうです。しかし,毎日この木の横を通っていますが,それに気づいたことがありません。何か他の匂いと混同しているのでしょうか。
タグ: | ケンポナシ
センダンにも枝先に実が残っています。センダンの熟した果肉はヒビ,アカギレの薬に,樹皮は虫下しに,核は数珠になるそうです。有毒植物で,子供の場合,6個から 8個の実の摂取で死にいたるとか
家に帰ると,子どもがこんな物ががあったと,見せてくれました。採ったときには,星型に開いていたそうです。閉じてしまうと,随分イメージが違いますが,これはツチグリのようです。ツチグリはキノコの一種で,乾湿により,外皮を閉じたり開いたりします。
タグ: | ツチグリ
朝,外に出ると,薄っすらと雪が積もっていて驚きました。夜の間に降ったようです。散歩の途中でまた降り出し,昼過ぎまで降ったり止んだりしていました。
タグ: | 雪
立派な淀大根をいただきました。淀大根は,聖護院大根ともいわれ,長大根の改良種です。昔は聖護院で栽培されていましたが,現在の栽培地は淀で,「淀大根」としてブランド化しています。
タグ: | 淀大根
朝,薄い霧が出ていました。でも,これは「もや」かな? 1キロ以上見通すことができたら「もや」,それ以下なら「霧」です。九条山から1キロといえば平安神宮のあたり。大鳥居が見えたということは,やはり「もや」ですか。
タグ: | もや
朝,岡崎から大文字山を見ると,シュガーパウダーを振ったように樹々が白くなっていました。そこから南に連なる東山に雪はありません。京都は今出川通りの北と南で,随分雪の積もり方が違いますね。