京都九条山の自然観察日記

■ 2006年04月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2006年04月01日(土)

ヒノキのてっぺんで鳴いていました

ウグイス
ウグイス。いつもウグイスは茂みの中を移動しているので,声はすれど,なかなか全身像をとらえることができません。今朝はヒノキのてっぺんで鳴いていました。ウグイス色といいますが,本物は茶褐色の地味な色です。ウグイス色をしている小鳥はメジロです。

タグ:  | ウグイス

2006年04月02日(日)

アケビの花序

アケビの花序(蕾)。
アケビの花序(蕾)。下部の白い蕾が雄花。上部の紫色の蕾が雌花。昨年の秋,このアケビにはアケビコノハが大発生していました。そのせいか,実はなりませんでした。今年も,実らなくてよいので,アケビコノハが発生してくれたらいいなと思います。

タグ:  | アケビ  | 蕾

2006年04月03日(月)

鬼蘭草?

キランソウ
キランソウ。鬼蘭草? 名前の由来は前にも調べたのですが,すぐに忘れてしまいます。ジゴクノカマノフタという別名もあるので,その連想からキは「鬼」かなと思ったのですが,牧野富太郎植物記によるとキランソウのキは紫の古語らしいです。ランは藍色の藍,「青みのつよい紫」の意だとか。

タグ:  | キランソウ  | ジゴクノカマノフタ

2006年04月04日(火)

カツラの雄花

カツラの雄花
カツラの雄花。カツラは雌雄異株です。雌木には雌花だけ,雄木には雄花だけが咲きます。風媒花。

タグ:  | カツラ  | 雄花  | 雌雄異株  | 風媒花

2006年04月05日(水)

コゲラがじゃれ合うように

コゲラ
数羽のコゲラが,じゃれ合うように枝から枝へ飛び回っていました。コゲラはスズメほどの大きさの,キツツキの仲間です。名前は小さなゲラの意味でしょうが,でもどうしてキツツキのことをゲラというのでしょうか。ヤマゲラ,アカゲラ,クマゲラなど,キツツキ類はほとんどみなゲラと付きます。一説によると,ゲラは「ケラツツキ」の略したものだそうです。ケラ=テラで,寺の柱をつついていたからだとか。

タグ:  | コゲラ

2006年04月06日(木)

サクラが見ごろを迎えています

サクラ
サクラが見ごろを迎えています。 この週末は相当な人出になりそうです。京都の小学校はほとんどが今日入学式でした。

タグ:  | サクラ

2006年04月07日(金)

小さなコケのかたまり

ナミガタタチゴケ?
レンガ塀にくっついた小さなコケのかたまり。まるでミニ盆栽のようです。ナミガタタチゴケ? 春の陽に向かって,のびのびと胞子体を伸ばしています。

タグ:  | コケ  | ナミガタタチゴケ

2006年04月08日(土)

オオバベニガシワの雄花

オオバベニガシワ
オオバベニガシワは雌雄同株で,同じ木に雄花と雌花が咲きます。これは雄花。

タグ:  | オオバベニガシワ  | 雄花

2006年04月09日(日)

ムラサキケマン

ムラサキケマン
ムラサキケマン。ケマンの名はケマンソウからきています。ケマンソウのケマンは華鬘で,団扇形をした仏具華鬘に似ていることから来ています。たしかにケマンソウの花が咲いた様子は,華鬘を連想させますが,ムラサキケマンからは華鬘を連想することはできません。

タグ:  | ムラサキケマン

2006年04月10日(月)

ヒドリガモ?

ヒドリガモ?
ヒドリガモ? 動物園南の疎水にいたカモも少なくなりました。寒い地方へ戻ったのでしょうか。ヒドリガモの繁殖地はシベリアだそうです。

タグ:  | ヒドリガモ

2006年04月11日(火)

コバノミツバツツジ

コバノミツバツツジ
コバノミツバツツジ。 他のツツジ類に先立ち,花を咲かせます。東山にもたくさん自生していて,明るい色の少ない今の時期に,木々の間に華やかな彩を加えています。

タグ:  | コバノミツバツツジ

2006年04月12日(水)

タチツボスミレ。

タチツボスミレ。
タチツボスミレ。

タグ:  | スミレ  | タチツボスミレ

2006年04月13日(木)

ムラサキケマンに白い花が咲いていました

シロヤブケマン
ムラサキケマンに白い花が咲いていました。調べるとシロヤブケマンという名前がついていました。ヤブケマンはムラサキケマンの別名です。さすがにシロムラサキケマンとはいわないようです。先端に紫色が残っていますが,これが完全に白くなるとユキヤブケマン。

タグ:  | シロヤブケマン  | ヤブケマン

2006年04月14日(金)

ムラサキケマンの蕾

ムラサキケマンの蕾
ムラサキケマンの蕾。 ムラサキケマンの葉っぱや花には,真ん丸くなった水滴がよく付いています。他の野草の葉っぱは濡れていないのに,ムラサキケマンの葉っぱにだけ,たくさん水滴が付いていることもあります。なぜでしょうか?

タグ:  | ムラサキケマン  | 蕾

2006年04月15日(土)

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ
ドウダンツツジ。 ドウダンは「灯台」で,「結び燈台」からきているそうです。花の形が提灯のようなので,「結び燈台」というのも,そういうものだろうと勝手に解釈していたのですが,似ているのは花の形ではなくて枝ぶりの方だということです。
 結び燈台とは,3本の木を束ねて結び,鼓のような形に上下を開いて,油の入った皿をのせたものです。枝分かれした樹形が,結び燈台の脚の部分に似ているからだとか。

タグ:  | ドウダンツツジ

2006年04月16日(日)

ハナミズキの蕾に水がたまっていました

ハナミズキの蕾
ハナミズキの蕾に水がたまっていました。この段階の花を見ると,花びらだと思われているものが,総苞片(花を包む葉)だということがよく分かります。中心にかたまっている粒々一つ一つが蕾です。これから総苞片が成長し,大きな花びらを開いたように見えてきます。

タグ:  | ハナミズキ  | 蕾

2006年04月17日(月)

スミレ

スミレ
スミレ。スミレの名は万葉集にも出てくる古い呼び名です。「春の野に 須美礼(すみれ)摘みにと 来し吾ぞ 野をなつかしみ 一夜寝にける」(山部赤人)とありますが,スミレを摘んでどうするのでしょうか? 飾るような花ではないので,染料にするか食べるためでしょうか。

タグ:  | スミレ

2006年04月18日(火)

アリアケスミレ

アリアケスミレ
アリアケスミレ。葉も細長く,白いスミレといった感じです。花の色が変化に富んでいるので,有明の空になぞらえて,アリアケスミレの名が付いています。シロスミレという種類もありますが,シロスミレは北海道など寒い地方に生えるので,京都に生えていることはないようです。

タグ:  | アリアケスミレ  | スミレ

2006年04月19日(水)

シロハラ?

シロハラ?
シロハラ? ヒヨドリぐらいの大きさでした。シロハラは冬鳥として渡来し,4月中旬に繁殖地であるウスリー地方へ帰って行くそうです。

タグ:  | シロハラ

2006年04月20日(木)

カキドウシの花

カキドウシの花
カキドウシの花。 茎を伸ばして垣根を通り抜けるところから,「垣通し」の名が付いています。 この辺りでカキドウシの花が咲くところは2箇所あるのですが,どちらも本当に,垣根の下から顔を出しています。面白いですね。

タグ:  | カキドウシ

2006年04月21日(金)

ヤマネコノメソウに種ができています

ヤマネコノメソウ
ヤマネコノメソウに種ができています。花も変てこですが,種のでき方も変です。皿の上にのせたように種ができています。こういう形状の果実は,水滴散布します。雨の水滴があたると種が弾き飛ばされて,種が散布されるという仕組みです。

タグ:  | ヤマネコノメソウ  | 種

2006年04月22日(土)

真っ白なスミレ

真っ白なスミレ
真っ白なスミレ
真っ白なスミレ
真っ白なスミレ
真っ白なスミレ。名前が分かりません。特徴としてはシコクスミレに似ているのですが。花の大きさ2センチほど。昨年も調べたものの名前が分からなかったようで,4月24日の日記に,このスミレのことを書いていました。
(2009/4/14 名前がわかりました。園芸種のビオラ・ソロリア‘スノー・プリンセス’)

タグ:  | スミレ

2006年04月23日(日)

白い花が開いたように見えます

ハナミズキ
ハナミズキの総苞片が大きくなって,白い花が開いたように見えます。1週間で随分大きくなるものです。

タグ:  | ハナミズキ

2006年04月24日(月)

ムラサキケマンに実がついていました

ムラサキケマン
ムラサキケマンに実がついていました。

タグ:  | ムラサキケマン  | 実

2006年04月25日(火)

数年前から名前の分からない花でした

マツバウンラン
マツバウンラン。 数年前から名前の分からない花でした。距があって,仮面上の花。検索図鑑で調べると,タヌキモ科ということになるのですが……。昨年,偶然に外来植物図鑑に載っているのをみつけました。ゴマノハグサ科のマツバウンラン。北アメリカ原産。日本で最初に確認されたのは1941年,京都の伏見でだとか。

タグ:  | マツバウンラン  | 帰化植物

2006年04月26日(水)

トキワハゼの花

トキワハゼの花
トキワハゼの花。通常は淡紅紫色ですが,白い花も咲くようです。トキワハゼは昨日のツタバウンランと同じくゴマノハグサ科です。でも本家のゴマノハグサってどんな花なんでしょう。あまりメジャーではありませんね。

タグ:  | トキワハゼ

2006年04月27日(木)

セントウソウの花

セントウソウの花
セントウソウの花。 図鑑によると「果柄は時々花柄より長く生長する」とありますが,本当にそうなっていますね。別名オウレンダマシ。オウレンの葉に似ているからだそうです。オウレンを知らないので,逆にオウレンはこんな葉をしているのかと思います。

タグ:  | セントウソウ

2006年04月28日(金)

ハルジオンの花が咲き始めました

ハルジオンの花
ハルジオンの花が咲き始めました。糸のように細い舌状花が,風に乱れた少女の髪を連想させます。花びらの色は,ピンクのものと白色のものがあります。
  今日はよい天気でした。最高気温は22.1度。

タグ:  | ハルジオン

2006年04月29日(土)

花がたくさん付いています

ミツバアケビ
ミツバアケビ
藪の中から,ミツバアケビの細いつるが出ていました。花がたくさん付いています。上が雌花,下が雄花です。アケビが5枚葉なのに対し,ミツバアケビは3枚葉であることからミツバの名が付いています。でもこの固体には,3枚葉に混じって,1枚だけ5枚葉が付いていました(一番下の写真)。ミツバアケビとアケビの交雑種にゴヨウアケビがあるそうですが,これはゴヨウアケビなのでしょうか。

タグ:  | ミツバアケビ  | 雄花  | 雌花

2006年04月30日(日)

シャガの花びらとヤブキリの幼虫

ヤブキリの幼虫
シャガの花びらとヤブキリの幼虫。ヤブキリは卵で越冬し,4月に孵化します。成虫は肉食ですが,幼虫は草花の花びらや花粉を食べます。

タグ:  | シャガ  | ヤブキリ  | 幼虫

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃