京都九条山の自然観察日記

■ 2006年09月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2006年09月02日(土)

ツユクサの花

ツユクサの花
ツユクサの花。6本の雄しべが上中下に分かれて並んでいます。上方に3本,真ん中に1本,下方に2本。雌しべは下方の雄しべ2本にはさまれてあります。

2006年09月03日(日)

クロコノマチョウ

クロコノマチョウ
家の前で子どもが捕らえたクロコノマチョウ。片方の羽は大きく欠けています。4時ごろから日没にかけて活発に活動すると書いてありましたが,飛んでいたのは確かに5時ごろのことでした。

2006年09月04日(月)

チュウガタコガネグモ

チュウガタコガネグモ
チュウガタコガネグモ。コガネグモに似ていますが,模様が少し違います。名前が分からなくて,色々と調べていたのですが,前にも一度この日記に書いたことがあるのを思い出しました。情けないですね。

2006年09月05日(火)

他のハチを襲うキイロスズメバチ

キイロスズメバチ
キイロスズメバチが他のハチを襲っていました。 襲われているのは,ホソアシナガバチでしょうか。 最初,道の上で絡み合っていたのですが,じっと見ていると餌をくわえて近くの茂みへ運んでゆきました。追いかけて撮っていると,カチカチという音が。餌を噛み砕いている音だと思っていましたが,今考えると,威嚇音だったのかもしれません。(^_^.)

2006年09月06日(水)

クロセセリ

クロセセリ
クロセセリ。もともと南方系のチョウで,京都で初めて記録されたのは 1986年に亀岡でだとか。

2006年09月07日(木)

クルミの実が随分大きくなりました

クルミの実
クルミの実が随分大きくなりました。これから台風の季節になると,翌日,地面にたくさん落ちています。

2006年09月08日(金)

羽化したてのイトトンボのなかま

イトトンボのなかま
羽化したてでしょうか。全身が透き通っているイトトンボのなかま。目玉が面白かったので,アップにしました。

2006年09月09日(土)

橋の上にいた大きなカエル

モリアオガエル?
白川にかかる橋の上にいた大きなカエル。トノサマガエルほどの大きさがあります。シュレーゲルアオガエルにしては大きいような気がするのですが。モリアオガエル? この後,ふっといなくなっていました。水面へダイビングしたようです。水面からは相当な高さなのですが。

2006年09月10日(日)

カラムシの雌花と雄花

カラムシの雌花と雄花
カラムシの雌花と雄花。茎の上方に雌花の穂(上の写真),下方に雄花の穂(下の写真)をつけます。
 『雄花は黄白色でがく片4個,つき出したおしべが4個ある。雌花は淡緑色で小球状に集まり,それぞれ筒形のがくにつつまれ,花柱が1個ある。』牧野新日本植物図鑑

2006年09月12日(火)

道に落ちていた大きな鳥の羽

鳥の羽
道に落ちていた大きな鳥の羽。この辺りで大きな鳥といえばアオサギですが,これもアオサギのものでしょうか。

2006年09月14日(木)

広葉樹下に生えていたイグチ

イグチ
雨が降り続いたので,キノコが色々と出ています。水路閣近くの広葉樹下に生えていたイグチ。

2006年09月15日(金)

イノシシに掘り返された道

イノシシに掘り返された道
家の前の道がイノシシに掘り返されていました。これほどひどい荒らされ方は初めてです。イノシシは雨の降る夜によくでるようです。土が軟らかくなって掘り返しやすくなるからでしょうか? 

2006年09月16日(土)

ツマグロヒョウモンの前蛹

ツマグロヒョウモンの前蛹
朝見るとツマグロヒョウモンが前蛹になっていました。蛹化するところを撮ろうとカメラを構えて待っていたのですが,結局夕方になっても蛹化しませんでした。蛹化は1分ほどで終わってしまうので,その瞬間を撮るには根気がいります。

2006年09月17日(日)

ママコノシリヌグイの花

ママコノシリヌグイの花
ママコノシリヌグイの花。同じタデ科のミゾソバの花とよく似ています。茎には「継子の尻ぬぐい」の名前の由来となった,鋭い棘がたくさん生えています。

2006年09月18日(月)

アケビコノハの幼虫

アケビコノハの幼虫
今年も,白川沿いのアケビにアケビコノハの幼虫がたくさん発生していました。大きいの,小さいの,色んな齢の幼虫がいます。

2006年09月19日(火)

羽化しそうなツマグロヒョウモンの蛹

ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモンが羽化しそうなので,朝早くからカメラをセットしてずっと待っているのですが,夕方6時を過ぎてもまだ羽化しません。蛹化してから10日以上たっています。2日前から表面の色が黒くなってきだしていたので,もうそろそろだと思うのですが。羽化は明日になるかもしれません。こちらの都合にはなかなか合わせてくれないものです。明日だと撮影ができません。

2006年09月20日(水)

チャタマゴタケ

チャタマゴタケ
チャタマゴタケ。 同じ場所で今年3回目の発生です。

2006年09月21日(木)

ヌスビトハギの実

ヌスビトハギの実
ヌスビトハギの実。 牧野新日本植物図鑑には『盗人萩。泥棒が室内に侵入する時,足音のしないように,足の裏の外側を使って歩くその足跡に,豆果の形が似ているというのでこの名がついた』とあります。
  盗人の足跡というのは,つま先立った足跡だと思っていましたが,これによると「足の裏の外側」の足跡だということです。

2006年09月22日(金)

アケビコノハの幼虫が2頭

アケビコノハの幼虫
アケビコノハの幼虫が2頭,上下に並んで面白い形になっていました。子どもがこの写真を見て,交尾?と聞きました。幼虫が交尾するはずはないですよね。

2006年09月23日(土)

アキニレの花

アキニレの花
アキニレの花。牧野新日本植物図鑑によると『アキニレは秋に花や実がつくからで,一名イシゲヤキは樹の様子がケヤキのようで材質が硬いから,また,一名カワラゲヤキは川原にはえるからである。』とあります。 またニレについては『ニレとは滑れ(ヌレ)の意味で皮をはがすとぬるぬるするからである。古名をヤニレというがこれは脂滑すなわちヤニヌレの略だといわれる。樹皮の下の汁が粘滑だからである。』

2006年09月24日(日)

イタドリの雄花

イタドリの雄花
イタドリの雄花。 雌雄異株。牧野新日本植物図鑑によると『痛み取りの薬効があるからイタドリ(疼取)というが,はたして本当かどうか分からない。別名タンジ,サイタナ,古名をタジイ,サイタズマという。』

2006年09月25日(月)

シュウカイドウの雄花

シュウカイドウの雄花
シュウカイドウの雄花。雌雄同株。「秋海棠 西瓜(すいか)の色に 咲きにけり」 松尾芭蕉 。

2006年09月26日(火)

ミズヒキの花と実

ミズヒキの花と実
ミズヒキの花と実。
  牧野新日本植物図鑑によると『がくは4裂し,裂片は卵形で,先はやや鋭く,長さ2~3mmぐらいである。花弁は無い。』。
  花びらのように見えているのは,がくなのですね。
  『そう果は卵形でレンズ状にふくらみ,そう果と同じ長さの宿存がくにつつまれ,長さは2.5mmぐらいである。花柱は花の後も残って宿存がくからとび出し,先端がかぎ状に下方に曲がっている。』
 実からとび出している花柱(雌しべ)はそのまま残り,成熟すると,この鉤で動物の体にくっつき付着散布されます。

2006年09月27日(水)

死んだ蛹の中身

蛹のなか
9月19日の蛹は結局,羽化しませんでした。 殻を剥いて,中を見てみました。体は完全に出来上がっていましたが,干からびてしまっています。

2006年09月28日(木)

コムラサキシキブの実

コムラサキシキブの実
疎水の脇に生えているコムラサキシキブの実が色づいていました。

2006年09月29日(金)

アメリカセンダングサの花

アメリカセンダングサの花
アメリカセンダングサの花。

2006年09月30日(土)

塀にとまっていたサトクダマキモドキ

サトクダマキモドキ
塀にとまっていたサトクダマキモドキ。クツワムシに似ています。似ているはずですね,クダマキとは,クツワムシのことをいうそうです。クダマキに似ているからクダマキモドキ。サトは里で,里に棲んでいるから。山に棲んでいるヤマクダマキモドキもいます。ちなみにクダマキとは管巻で,鳴き声が糸車を操る音に似ているからだそうです。

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃