京都九条山の自然観察日記

■ 2006年12月の自然観察日記 ■

先月 «    トップページ   »来月

2006年12月01日(金)

トチノキの冬芽


 トチノキの冬芽。表面は油を塗ったようにテカテカ,ベタベタしています。小さな枝がくっ付いていました。

2006年12月02日(土)

アラカシのドングリ

アラカシのドングリ
  目の前の歩道の上を何か小さなものが飛び跳ねながら動いていました。カエルかなと思ったのですが,止まったところをよく見ると,ドングリでした。アラカシです。アラカシは関西以西の生垣によく植栽されています。東日本では,アラカシではなくシラカシがよく使われています。

2006年12月03日(日)

ケンポナシ

ケンポナシの実
  ケンポナシの小枝が落ちていました。甘い臭いがしています。くねくねと曲がった肉質の花序の枝は,甘みがあって食べられます。噛むと黒砂糖のような濃い味がします。核果はその先についている球形の部分です(赤丸の部分)。この核果の種子はすべてはじけ飛んでいて,空でした。
  花は7月頃に咲くそうですが,まだ見たことがありません。実を見る度に,今度は花を撮ろうと思うのですが,花の時期になると忘れてしまっています。

2006年12月04日(月)

街灯にとまるハシボソガラス

カラス
  街灯にとまるハシボソガラス。朝6時39分。空は明るいものの,日はまだ上がっておらず,街灯には灯がともっています。今日の日の出は6時49分,最低気温は1.8℃でした。
  このカラスではないのですが,両翼に白い筋模様の入ったカラスを見ました。部分白化個体のようです。チャンスがあれば写真に撮りたいと思います。

タグ:  | ハシボソガラス

2006年12月05日(火)

霜

霜
 今朝の最低気温0.6℃。霜が降りていました。
 京都新聞夕刊の記事
「5日朝の京都は最低気温が0.6度まで下がり,前日に続いての冷え込みに初氷も観測された。
 京都地方気象台によると,上空の寒気と快晴による放射冷却現象で朝の気温が低下。午前7時すぎに平年(4.0度)を大きく下回る1月下旬並みの最低気温となり,今冬一番の寒さとなった。」

2006年12月06日(水)

翼の一部が白くなっているカラス

部分白化したカラス
 翼の一部が白くなっているカラスが今日もいました。羽を畳んでいると,尻尾がまだら模様になっているように見えます。

2006年12月07日(木)

植え込みの中に潜むメジロ

メジロ
  植え込みの中に潜むメジロ。数羽で群れをつくり,木から木へ移動していました。
  「目白押し」という言葉は,メジロが群れで眠るとき,ぎゅうぎゅうにくっ付きあって枝に止まる様子から生まれたそうです。何となく想像できますね。

2006年12月08日(金)

ドウダンツツジの紅葉

ドウダンツツジ
 ドウダンツツジの紅葉。昨日一日降り続いていた雨で,南禅寺のカエデの紅葉は大分散りました。ドウダンツツジも散り始めています。
 牧野新日本植物図鑑によると「ドウダンツツジは灯台ツツジの意味で,分枝の形が結び灯台の脚に似ていることに由来したものである。」

2006年12月10日(日)

伐られたクロマツ

伐られたクロマツ
動物園東のクロマツ並木の1本が伐られていました。枯れたようです。クロマツの寿命は200年~300年といわれているので,松くい虫の被害でしょうか。昔の街道にマツ並木というのは定番ですが,現代の道路にはマツの街路樹というのはやはり無理なのでしょうか。

2006年12月11日(月)

生垣のサザンカ

サザンカ
生垣のサザンカに花が咲いています。地面には散った花びらが落ちています。ツバキが花ごとポトリと落ちるのに対して,サザンカは花びらが一枚ずつ落ちます。
 名前について牧野新日本図鑑では次のように書いてあります。「多分山茶花から変わったものであろう。しかし山茶花と書いてこれをサザンカと読むのはよくない。山茶花は元来ツバキの名前である。」

2006年12月14日(木)

ジョロウグモの雌

 ジョロウグモ
一昨日,昨日と雨続きです。今日も朝のうちは大丈夫でしたが,午後からまた雨が降り出しました。
  ジョロウグモの雌。12月に入りジョロウグモの成虫を見かけることも少なくなりましたが,まだ所々の網にいます。

2006年12月15日(金)

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ
道にムラサキシジミが死んでいました。冬にチョウなんて意外な気がしますが,ムラサキシジミは成虫で越冬します。暖かい日には飛んでいることもあります。

2006年12月16日(土)

スターアニス

スターアニス
クリスマス用フラワーアレンジに使うスターアニス。中華料理などの香辛料としても使われます。名前のとおり星型をしています。八角,八角茴香(はっかくういきょう),大茴香(だいういきょう)などとも呼ばれます。シキミと同じ仲間で,トウシキミの別名もあります。シキミの実の方には猛毒の成分アニサチンが含まれているため,食用にはなりません。

2006年12月18日(月)

大文字山に雪が

大文字山
雨がよく降ります。昨日の朝は雨が降っていたため散歩に出れず,今朝も散歩の途中で雨がポツリポツリと降りだしました。
  今朝の最低気温2.8度。それほど寒くは感じないのですが,大文字山の頂上付近には雪が積もっていました。比叡山は雲がかかっていてよく見えません。
  今朝の京都新聞によると,「今月7日~13日の1週間でみると,近畿から九州にかけての太平洋側や四国の大部分で降水量が平年の3倍以上だった。」そうです。

2006年12月19日(火)

イカル

イカル
頭上でパチパチと騒々しい音がするので見上げると,たくさんのイカルがエノキの実を啄ばんでいました。イカルは京都では留鳥で京都御所でも繁殖しているそうです。でも,夏にはあまり見かけないよう気がします。木々に葉が生い茂っているので目に付きにくいだけなのでしょうか。

2006年12月21日(木)

遠くを見つめているアオサギ

アオサギ
何を思うのか,屋根の上で遠くを見つめているアオサギ。前向きなのか後ろ向きなのか分かりにくいですが,後姿です。頭の黒い飾り羽がべん髪のように見えます。

2006年12月22日(金)

今日は冬至


今日は冬至。そんに急激に日が短くなるはずはないのですが,昨日より日が昇るのが随分遅く感じられました。いつもより少し早く家を出たせいかもしれません。
 家の前の道に枯葉がたくさん舞い降りてきます。コナラはまだたくさん葉をつけています。

2006年12月23日(土)

アオサギ

アオサギ
アオサギ。名前についている「アオ」とは古語では灰色のことです。「青し」は黒や白より淡いこと,「淡し」が語源だといわれています。英語でもGrey Heron(灰色サギ)といいます。

2006年12月24日(日)

一列に並んだマガモ

マガモ
一列に並んだマガモ。カモはほのぼのとした雰囲気を持っています。特にマガモは愛嬌がありますね。

2006年12月25日(月)

ノハナショウブ(?)の実

ノハナショウブ(?)の実
ノハナショウブ(?)の実。カキツバタ?ハナショウブ?

2006年12月26日(火)

ヤブサンザシの実

ヤブサンザシの実
ヤブサンザシの実。一月前にはプチプチのおいしそうな実(食べられません)でしたが,かなりしぼみんでいます。サンザシに似た実がつくのでヤブサンザシの名が付いています。

2006年12月27日(水)

ドクゼリの花が咲いていました


ドクゼリの花が咲いていました。初夏の花のはずですが?

2006年12月28日(木)

魚を狙うアオサギ

アオサギ
アオサギがじっと魚を狙っています。魚を捕まえたところを撮ろうと,こちらもじっと待っていたのですが,アオサギはすっと力を抜いて歩き出しました。獲物に逃げられたようです。
 アオサギは大きな魚を取るときには,銛で突くように嘴を突き刺します。そのあと陸に上がり丸呑みします。

2006年12月29日(金)

初雪

初雪
朝,玄関の戸を開けるとき雪景色を期待していたのですが,いつもの景色なので拍子抜けしました。昨日の天気予報では雪となっていたからです。しかし明るくなりだした7時頃に,天気予報どおり,雪が降り出しました。初雪です。その後,昼過ぎまで降ったり止んだりを繰り返していました。

2006年12月30日(土)

コナラの木の葉

コナラ
1週間ほど前には枝にたくさん付いていたコナラの木の葉も,今はもう全部無くなっています。掃き掃除が随分楽になりました。

2006年12月31日(日)

屋根の上のサル

サル
子どもの呼ぶ声に外に出ると,屋根の上に7,8頭のサルの群れがいました。 今年は家のまわりに,よくサルが現れました。この2,3年,サルが出現する回数が増えてきています。イノシシとサル,それにイタチが目下のところ町内の3大害獣といったところでしょうか。クマが出ないだけまし?

先月 «    トップページ   »来月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃