京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2008年03月26日 (水)

アシボソアミガサタケ

写真1  »写真を拡大する
写真2  »写真を拡大する
写真3  »写真を拡大する
写真4  »写真を拡大する
写真5  »写真を拡大する

アシボソアミガサタケ
アシボソアミガサタケ
アシボソアミガサタケ
アシボソアミガサタケ
アシボソアミガサタケ
アミガサタケが出ていました。

おいしいキノコなので毎年楽しみにしているのですが,発生量が少なく今日は4本しか採取できませんでした。

発生量が少ないのは,昨秋イノシシがあたりの土を掘り返してしまったからだと思います。
以前にもイノシシに掘り返されたことがあり,その時は発生量が回復するまでに数年かかりました。

保育社「原色日本新菌類図鑑(Ⅱ)」によると,アミガサタケの仲間は,頭部と柄との接着の仕方によって,3型に分けらます。
頭部と柄の接着の3型
頭部と柄の接着の3型
a) 直生型
b) 隔生型
c) 帽子型

[写真4]の断面は,どの型にあてはまるのでしょうか。
直生型?隔生型?
よくわかりません。

このキノコは,今までトガリアミガサタケだと思っていましたが,図鑑の説明をよく読んでみると,アシボソアミガサタケかもしれないと思うようになってきました。

トガリアミガサタケについて,保育社「原色日本新菌類図鑑(Ⅱ)」には次のように書いてあります。

トガリアミガサタケ Morchella conica Pers.

中形菌で高さは通常10cm内外,ときには16cmに及ぶことがある。

頭部は円錐形,卵状円錐形あるいは円錐状円筒形,先端は鈍頭あるいは鋭頭,下縁は茎からわずかに離れ隔生する。

肋脈は縦脈がよく発達し多少平行する傾向があり,横脈は少なく,その発達も不良なのでくぼみは長味をおびて狭い。肋脈の稜は初め軟毛を生じ,後に黒色となる。子実層面は帯褐色あるいはオリーブ褐色を呈する。

茎は円筒形でほぼ同幅で長さは頭部の長さとほぼ同長,上方は頭部の幅の約2/3内外,

基部はふくれてわずかに縦溝があり,また顆粒体がある。

アシボソアミガサタケについては,次のように書いてありました。

アシボソアミガサタケ Morechella deliciosa Fr.
小形菌で高さ5cm内外,

頭部は楕円形あるいは類円筒形,先端はやや鋭頭,下縁はわずかに茎から離れ隔生する。

肋脈はよく発達し多少平行状,横脈はわずかに発達し,くぼみは狭く長い。脈の稜は暗褐色~黒味をおび,子実層面は褐色~オリーブ色を呈する。

茎は円筒形,頭部より短くあるいはほぼ同長,上方はその幅頭部の1/2内外,

基部はしばしば膨大してわずかに凹孔があり,幾分粉状,白色あるいは帯黄色。

まず,このキノコは大きさが5~7cmのものが多い。
茎の長さが,頭部より短い。
茎の上方の幅が,頭部の幅の1/2内外。
以上のことから,アシボソアミガサタケではないかと思います。

タグ:  | アシボソアミガサタケ  | トガリアミガサタケ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃