京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2009年02月03日 (火)

コサギが白い理由

写真1  »写真を拡大する
写真2  »写真を拡大する
写真3  »写真を拡大する

コサギ
コサギ
コサギ
動物園の南の疎水にいたコサギ。
この場所で一年を通してよく見かけるサギ類はアオサギです。コサギは今の時期にしか見かけません。

普段は水量が多くてコサギは水中を歩きまわることができません。
1~2月は堆積した砂の浚渫工事のため水量が減らされていて,コサギも歩き回って餌を採ることができます。

コサギはいわゆるシラサギです。
実はシラサギという名前の鳥はいなくて,コサギ,チュウサギ,ダイサギ,アマサギなど体が白いサギ類を総称してシラサギといいます。
シラサギ類の中でのコサギの特徴は,黒いくちばしと黄色い足指です。

この場所では足指の黄色はそんなに目立ちませんが,鴨川にいるコサギを見ていると,浅い水の流れに濡れた足指ははっとするくらい鮮やかな黄色をしていました。

山渓カラー名鑑「日本の野鳥」(1996年)にはコサギについて次のように書いてありました。

一年中くちばしが黒く,足指が黄色いシラサギ類。ユーラシア,アフリカ,オーストラリアの熱帯から温帯で繁殖し, 日本でも本州から九州までの各地に留鳥として繁殖し,多い。近年,分布を広げる傾向にあり,山間の盆地や北日本での観察例がふえてきている。冬期には一部の個体は南方へ渡る。

「一年中くちばしが黒い」というのは,チュウサギやダイサギは夏羽ではくちばしが黒いのですが,冬羽では黄色くなるためです。

コサギの足指がなぜ黄色いのかについてはわかりませんが,シラサギ類の体がなぜ白いのかについて,柴田佳秀著「鳥の雑学がよーくわかる本」(2006年)におもしろい話が載っていました。

では,シラサギはどうして集まってくるのでしょうか。実は,これが白い色と関係があるのです。実験で,白いスーパーのレジ袋に詰め物をして,棒で長い首と脚をつけて,田んぼの一角に立てておくと,その付近にシラサギが集まってくるそうです。このことから,シラサギは,白い色に集まるという習性があることがわかります。シラサギの白は,仲間を集合させる働きがあるのです。

ではなぜシラサギが集まるかというと,たくさん集まって集団で餌を採る方が,多くの食べ物を得ることができるからだそうです。

サギが歩くと,カエルが驚いてピヨンと跳びだしてきます。するとそれをまわりにいたサギが捕まえるのです。見ているとほかのサギもみんな,自分以外のサギが脅かして逃げたカエルを捕まえています。ということは,たくさんのサギがいたほうが,それだけ驚いて飛び出すカエルの数が多くなり,捕まえられる数も増すことになります。ようするに,たくさんのサギが集団で食べ物をとったほうが,多くの食べ物が得られるのです。

タグ:  | コサギ  | シラサギ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃