京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2009年06月04日 (木)

ナガニジゴミムシダマシ

写真1  »写真を拡大する
写真2  »写真を拡大する
写真3  »写真を拡大する
写真4  »写真を拡大する
2005年6月5日

ナガニジゴミムシダマシ
ナガニジゴミムシダマシ
ナガニジゴミムシダマシ
ナガニジゴミムシダマシ
〔↑ 写真をクリックすると,大きくなります。〕

小さな甲虫が,後向きにつながっていました。

名前を調べると,ナガニジゴミムシダマシのようです。
よく似た種類にオオナガニジゴミムシダマシというのもいますが,『学研生物図鑑 昆虫Ⅱ』によると,
両眼間に縦溝があるのがナガニジゴミムシダマシ,無いのがオオナガニジゴミムシダマシ。
翅の点刻列が浅い条溝になっているのがナガニジゴミムシダマシ,点刻列があるが溝にならないのがオオナガニジゴミムシダマシ。

幾つもの単語が積み重ねられ,長い名前になっています。
オオ(大)+ナガ(長)+ニジ(虹)+ゴミ(塵)+ムシ(虫)+ダマシ(騙し)

科名はゴミムシダマシ科。
ゴミムシに似ているのでゴミムシダマシの名が付いています。
ゴミムシの名は,ごみ溜めによく見かけられる虫であることから。
ゴミムシにしろ,ゴミムシダマシにしろ,もう少し上品な名前の付け方はないものかと思いますね。

名前を解読すると,最初に,翅に金属光沢のあるゴミムシダマシが「ニジゴミムシダマシ」と名づけられ,次にゴミムシダマシより長ぼそい形をしている種が「ナガニジゴミムシダマシ」と名づけられ,ナガニジゴミムシダマシより少し大型の種が「オオナガニジゴミムシダマシ」と名付けられた,と推測されます。

そう分かってしますと,ある意味合理的な名前の付け方ではあります。
要は,虫の世界は種類が多すぎるのですね。

名前のとおり,日の光を浴びると翅が虹色に輝きます。
[写真4]は,枯れ木の穴に集まり,キノコを食べているところ。

タグ:  | ニジゴミムシダマシ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃