京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2009年06月08日 (月)

ツマキシロナミシャク

写真1  »写真を拡大する
ツマキシロナミシャク
写真2  »写真を拡大する
ツマキシロナミシャク
写真3  »写真を拡大する
キシタエダシャク
写真4  »写真を拡大する
触覚の違い
左:蝶(ツマグロヒョウモン)
中:蛾(ツマキシロナミシャク
右:蛾(ヤママユ)





〔↑ 写真をクリックすると,大きくなります。〕

塀にとまっていたツマキシロナミシャク。

シジミチョウほどの大きさで,触覚は細く,翅を閉じてとまり,翅裏面の模様もシジミチョウの仲間に似ています。

初めシジミチョウの仲間とばかり思っていたので,なかなか名前がわかりませんでした。
前に調べたことがあるキシタエダシャク(→2007年05月31日)[写真3]を思い出して,やっとガの仲間であることがわかりました。
キシタエダシャクは触覚がガ特有の櫛歯状をしているので,ガの仲間であることはすぐにわかりますが,ツマキシロナミシャクは触覚が細くてチョウと紛らわしいです。

[写真4]に,チョウとガの触覚の違いをまとめてみました。

・左は,蝶(ツマグロヒョウモン)です。
こん棒状といわれる,長細くて先が膨らんでいる形をしています。
・中は,蛾(ツマキシロナミシャク)です。
ひげ状といわれる,長細くて先が膨らんでいない形をしています。
・右は,蛾(ヤママユ)です。
くし状といわれる,櫛の歯に似た形をしています。

保育社『原色日本蛾類図鑑』(1991年)には,ツマキシロナミシャクについて次のように書いてありました。

開張32~ 39mm.低山では6~ 7月に多産する。分布:本州・四国。九州;朝鮮。北海道及びウスリー地方のものは,やや小型で,黒色の斑紋は小さく,特に後翅の亜外縁部にある紋列は4~ 6室のものが大体消えている。この亜種をwhitelyi Butlerといい,北海道では7~ 8月に各地で普通。この属では♂の触角に短い微毛を持ち,前翅の小室は1個。

タグ:  | ツマキシロナミシャク

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃