京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2009年06月22日 (月)

オオミズアオ

写真1  »写真を拡大する
オオミズアオ
写真2  »写真を拡大する
触角(雄)



〔↑ 写真をクリックすると,大きくなります。〕

歩道にオオミズアオがとまっていました。
(2009/6/17 AM6:50 撮影)
鳥につつかれたのか,翅がぼろぼろです。

チョウもガも呼び方が違うだけで,同じものだと分かっているのですが,大きなガはいまだに苦手です。
私だけでなく,ガが苦手な人が多いですよね。
何か人類共通のトラウマがあるのでしょうか。

しかし,名前を知ると,不思議に抵抗感が少なくなります。
例えば,このオオミズアオ。
「水青」とは,いい名前だと思いませんか。
深い澄んだエメラルド・グリーンの水面が,ひらりと舞い上がった感じです。

[写真2]は,触角部分を拡大したもの。
羽毛状の大きくて立派な触角。雄です。
(雌は両櫛歯状)

保育社『原色日本蛾類図鑑』には,オオミズアオについて次のように書いてありました。

開帳80~120mm、♂の触角は羽毛状であるが,♀は両櫛歯状。後翅の尾状突起は♂の方が遥かに長い。翅の地名は青白色のものから黄色がかったものまであり,内・外横線も殆ど消失したものから明瞭なものまで変異がある。前翅外横線は普通波状をなし前縁近くで僅かに内方に曲がるが,時には波状をなさず殆ど直線に近いものもある。
成虫は4月下旬~5月及び7~8月の2回出現する。幼虫はリンゴ・ナシ・サクラ・アセピ・クル・コナラ・ハンノキ・カパノキ・モミジ等の葉を食し,1令幼虫は黒色であるが,2令になると褐赤色,3令以後は淡緑色となる。終令幼虫は体長80mm位,淡禄色で気門線黄白色,疣起をもち全体に粗毛をよそおう。繭は夏のものは枝葉間に,秋のものは地上の落葉間に作られる。蛹越冬。

タグ:  | オオミズアオ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃