京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2009年10月18日 (日)

ヒトエグモ

写真1  »写真を拡大する
ヒトエグモ表側
写真2  »写真を拡大する
ヒトエグモ表側
写真3  »写真を拡大する
ヒトエグモ表側
写真4  »写真を拡大する
ヒトエグモ顔面
写真5  »写真を拡大する
ヒトエグモ裏側
写真6  »写真を拡大する
ヒトエグモ裏側
写真7  »写真を拡大する

ヒトエグモ plator nipponics
ヒトエグモ
ヒトエグモ
ヒトエグモ
ヒトエグモ
ヒトエグモ
ヒトエグモ
〔↑ 写真をクリックすると,大きなサイズになります。〕

動物園の塀にヒトエグモが這っていました。
一見,何でもない小さなクモですが,私は見逃しませんでした。

2年前(2007年9月22日)にも同じ場所でヒトエグモを「発見」しています。
その時は,何かのついでに撮ったものだったのですが,後から調べてみて驚きました。
採取例がきわめて稀な,超レアなクモだったのです。

それからは毎朝,ジョギングで前を通るたびに塀を注視しつづけてきました。
2年かかって,ようやく再びめぐり合うことができたというわけです。

『京都府デッドデータブック』には,ヒトエグモの分布について次のように書いてあります。

日本と韓国に分布する。日本では京都府(京都市),大阪府(大阪市、堺市、河内長野市、松原市、豊能町),奈良県で採取または確認されている。採取例は少ない。沖縄県でも採取記録があるが,採取者・採取地とも不明で,おそらくは誤報と思われる。京都市では,東山区,左京区,北区で採取されている。

八木沼建夫著『原色日本クモ類図鑑』(1986年)には,ヒトエグモについて次のように書いてありました。

ヒトエグモ属 Plator SIMON
 全クモ類中でもっとも扁平で,背面から押しつぶしたように見える.背甲の幅>長さで,中窩がない.下唇は,長さ>幅.上顎に外顆と牙堤歯がある.下顎は八字状で毛束がある.第4基節間は広く離れる.胸板は,幅>長さで後方が広がり切断状で終わる.8眼2列で頭部全幅を占め,後列は前列より長い.後中眼は卵形.歩脚は横行性で末端毛束を欠き,全面に刺が多く,基節は長い.間突起を欠き糸器の前対は広く離れる.

5.ヒトエグモ plator nipponics (KISHIDA) 〔=Hitoyegumoa nipponica KIHIDA〕
 体長♂♀7-8mm.背甲は黄褐色で赤味がかり,とくに頭部は濃い.幅>長さで,頭部前方眼域付近は突出する.前眼列は端直でほぼ等距離.後眼列は前曲で後側眼は最大.後中眼は変形し勾玉状.胸板は平坦で,前縁も後縁も切断状の台形で幅が広い.全面が黄色で褐色の縁がある.上顎・下唇・下顎・歩脚ともに背甲と同色.歩脚全面に細毛と刺が多く,各腿節下面には強い刺が2列に並ぶが,とくに前脚のものは長大である.腹部は灰色で黒褐色の短毛を生じる.狭い間隙を好み,家屋のわずかの間隙(たとえば柱と敷居の間)などに身を潜める.また人家付近の墓地の石碑の間隙などでも見られる.分布:本州(京都,奈良,大阪).大阪市内の寺院や旧家でもっとも多く発見されている.
〔注〕ワシグモ科に類似した点が多いことから,ワシグモ科として扱われることがある.

[写真7]は発見時の様子。
比較のために指をそばに置いています。
体長7mmほどの小さなクモです。

塀を這い回っていましたが,近づくとピタッと動きを止めました。
危険を察知すると,とりあえず動きを止めるようです。

動かないのはいいですね。
クローズアップで撮るときも,全く動かないので楽です。

[写真5][写真6]は,体を裏替えして撮ったものです。
上から紙をあてがって,そーとひっくり返すと,体が裏向きになっているのに,まだ固まったまま動きませんでした。

タグ:  | ヒトエグモ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃