京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2009年12月13日 (日)

タカノツメ

写真1  »写真を拡大する
タカノツメ葉表
写真2  »写真を拡大する
タカノツメ葉裏
写真3  »写真を拡大する
タカノツメの鋸歯
写真4  »写真を拡大する
タカノツメの側脈わきの毛
写真5  »写真を拡大する
タカノツメの冬芽

タカノツメ
タカノツメ
タカノツメ
タカノツメ
タカノツメ
〔↑ 写真をクリックすると,大きなサイズになります。〕

黄色く色づいて山道に落ちていたタカノツメの葉。[写真1][写真2]
3枚の小葉からなる三出複葉はわかりやすい特徴です。

タカノツメの葉の特徴について,保育社『検索入門 樹木2』(1994年)には次のように書いてありました。

1.葉は短枝の先には集まってつく
2.小葉のへりにのぎ状の細きょ歯がある
3.下面の側脈のわきを除いて無毛
3枚の小葉はほぼ同形の長だ円形, 5~ 14× 2~ 6cm,先はやや急に細くなってとがる。側脈は5~ 8対,そのわきには淡褐色のややちぢれた毛がかたまってはえる。側小葉はしばしば頂小葉より小さく,基部が左右不同となり,小葉柄はごく短い。葉柄は3~ 15cm。温帯・暖帯の落葉小高木で,北海道南端以南に分布

・小葉のへりにのぎ状の細きょ歯がある
「のぎ状」の「のぎ」とは,稲・麦などイネ科植物の実についている針のような毛のことです。
小葉の縁はつるんとしてギザギザはないように見えますが,よく見ると刺のような鋸歯が確かにあります。[写真3]

・下面の側脈のわきを除いて無毛
逆にいうと,「下面の側脈のわき」には毛があるということです。
葉の裏面を確かめると,主脈と側脈が枝分かれするあたりに毛がありました。[写真4]
この毛は何のために生えているのでしょうか。(ダニ部屋?)

牧野新日本植物図鑑(1970年)には,タカノツメについて次のように書いてありました。

山地にはえる落葉小高木で,高さ3~5m位。幹は直立して分枝し,樹皮は平滑で灰色。 葉は互生し,長枝および短枝の先端部に集まってつき,葉柄は長く,3小葉の複葉であるが,短枝の基部の葉はしばしば単葉となる。小葉は楕円形で長さ5cmぐらい。両端は尖り,全縁,秋の終頃黄色くなる。夏に短枝の先に花軸を出し,上部は分枝して,枝先に球状の散形花序がつき,多数の黄緑色の小花が開く。花弁は5個,雄しべ5本,下位子房, 2裂した花柱がある。果実は小球形で熟すると黒くなる。〔日本名〕鷹の爪はこの木の冬芽の形に基ずくもので,芋の木という名前は材がイモの肉の様に柔かいためである。

タカノツメの名は,冬芽(とうが,ふゆめ)の形が鷹の爪に似ていることからきているようです。
[写真5]は,冬芽を指に見立てて並べたところ。
こう見ると,確かに鳥の爪のように見えますね。
タカに見えるか,ハトに見えるかは人によると思いますが。

タグ:  | タカノツメ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃