京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2010年01月31日 (日)

ソシンロウバイ

写真1  »写真を拡大する
ソシンロウバイの花
写真2  »写真を拡大する
ソシンロウバイの花
写真3  »写真を拡大する
ソシンロウバイの花
写真4  »写真を拡大する
ソシンロウバイ冬芽
写真5  »写真を拡大する
ソシンロウバイ冬芽

ソシンロウバイ
ソシンロウバイ
ソシンロウバイ
ソシンロウバイ
ソシンロウバイ
〔↑ 写真をクリックすると,大きなサイズになります。〕

ソシンロウバイの花。
かなり強い香りがします。

平凡社『世界大百科事典』(2007年)には,「ロウバイ」について」次のように書いてありました。

ウメの咲くころ,蜜蝋に似た黄色のかわいい花をつけるロウバイ科の花木.落葉低木で,高さ2~4m、葉は全縁で対生する.早春,葉の展開前に他の花に先立って咲く.花被片は多数で,がく片から花弁へと連続して区別できない.内花被片は暗紫色,中片は黄色で外片は鱗片状.ソシンロウパイ(素心蝋梅)といって,内片も黄色い品種も栽植されている.中国原産で,日本には江戸時代初期に入り,18世紀の半ばころに日本あるいは中国からイギリスへ輸出され,winter sweetと呼ばれるようになったという.
ロウバイ科はモニミア科やクスノキ科に近い木本性の科で,約4属10種を含む.ロウバイ属chimonanthusとSinocalycanthus属が中国に,花木となるクロパナロウパイ属Calycanthusが北アメリカに,Idiospermum属がオーストラリアにと,著しい隔離分布をする.壷状にへこむ花床や,植物体全体に皮層走条をもつという特異な形態を有する.

ロウバイは「内花被片が暗紫色」ですが,ソシンロウバイは「内片も黄色い品種」です。

花を縦切りにして断面を撮ろうとしたところで,思い出しました。
すでに2年前にソシンロウバイについて色々と調べて書いていました。
→2008年2月14日

[写真4]はソシンロウバイの冬芽(ふゆめ,とうが)。
花にばかり目がゆき,見逃してしまいがちですが,枝の先には二つの冬芽がついています。
冬芽の下にあるのは葉の落ちた痕,葉痕(ようこん)です。
冬芽の覆いを外すと,葉芽があらわれました。[写真5]

タグ:  | ソシンロウバイ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃