動物園の外塀にヒトエグモがいました。[写真1]
以前に見つけた場所と同じところです。(→2007年9月22日,→2009年10月18日)
見つけたときから,肢が1本とれていました。
ヒトエグモは日本と韓国にだけ生息する採取例の少ないクモです。
日本では京都府,大阪府,奈良県の狭い地域でのみ採取されています。
ジョロウグモやコガネグモなどは雄が雌に比べて極端に小さく,別な種類かと思うほど形態に違いがありますが,ヒトエグモは雌雄の大きさや形態的に大きな違いはないようです。
保育社『原色日本クモ類図鑑』(1986年)には,クモの一般的な雌雄の見分け方について次のように書いてありました。
雌(female) 触肢の先が細く終わり,何らの構造がない。体はいっぱんに大きい。
雄(male) 触肢の先がふくらみ,複雑な構造が見える。体はいっぱんに小さい。
[写真4]は,今回の個体と前回の個体の触肢を比較したものです。
上が今回,下が前回のもの。
前回の個体の触肢が細いのに対し,今回のものは先端がふくらんでいることがわかります。
前回のものが雌,今回のものが雄のようです。
しかし前回の個体には,腹部下面前方にあるはずの外雌器らしきものが見当たりません。[写真6]
前書に「幼体・成体の見分けかた」として,次のように書いてありました。
幼 ♂では触肢の先がふくらんでいるだけで,何らの構造が見えない。
♀では腹部下面前方に外雌器が見えない。
成 ♂では触肢の先端に複雑な構造が見える。
♀では外雌器が開口し,肉眼ではその部分が濃い褐色に見えるものが多い。
多分前回のものはまだ幼体であったため,外雌器が見えなかったのだと思います。
雄の触肢の先端がふくらんでいるのは,そこに精液を蓄えるためだそうです。
雄の触肢は性器だったのですね。
クモの交接は,雄が触肢を雌の生殖孔へ差しこみ,精液を注入するという形をとります。
前書には,次のように書いてありました。
3.交渉
クモは交尾という形をとらない。成熟した♂は,精網上に垂らした精液を触肢の中の容精体に吸いこみ,♀を訪問する。精液を持参した♂は♀の生殖門に両触肢同時に,あるいは交互に栓子(注射針の役目)を挿入して精液を注入する。この方法にはいろんなタイプが知られている。精液を提供した♂は,すぐ逃げなければ♀の餌になることが多い。
タグ: | ヒトエグモ
〔↑ 写真をクリックすると,大きなサイズになります。〕
南禅寺参道のマツ並木に降り立ったシロハラ。
逃げないでくれと祈りながら急いでカメラを取り出し,何枚か写真を撮ることができました。
ぶれないように慎重に構えていると,自然に息を止めているものなのですね。
飛び立ったあと,初めて息が苦しいのに気付きました。
シロハラは以前に名前を調べた覚えがあります。(→2006年4月19日)
ヒヨドリくらいの大きさの,目立つ模様のない地味な鳥というのが特徴で,時々家の周りでも見かけます。
『小学館のフィールド・ガイドシリーズ1 日本の野鳥』(1989年)には,シロハラについて次のように書いてありました。
ウスリー,中国北部から,日本に渡ってくる冬鳥。薄暗い林の中で生活しているので姿を見る機会は少ないが,個体数がそれほど少ないわけでもない。この鳥も,昔は霞網猟の対象としてたくさんとられていた。
おもに平野部で生活し,都会の庭にもくることがある。昆虫やミミズなどを主食にしているが,冬には草本の実も食べる。名前は上面が灰褐色で下面が白いことからきているが,これといって特徴のある模様がない地味な鳥である。
冬,山道を歩いていて,突然,クワッ,クワッとか,シーと大きな声を立てて飛び立つ黒っぽい鳥は,この鳥の場合が多い。
分布:分布は非常に狭く,ウスリー,中国北部。日本には冬鳥として渡ってきて積雪の少ない地方で越冬する。
見分け方:雌雄ほぼ同色。雄は頭の部分が黒味が強く,雌は全体に色が淡く喉が白色。
全長:23cm。(ツグミ亜科)
『山渓カラー名鑑 日本の野鳥』(1996年)には,次のように書いてありました。
冬の林の地面からキョキョッと鳴いて飛び立つ,尾の先に白斑のある鳥。ウスリー地方で繁殖し, 日本には冬鳥として渡来して積雪の少ない地方で越冬する。対馬でも繁殖期にさえずりが聞かれた例があり,繁殖の可能性もあるが未確認である。
生活 越冬期には低山や丘陵の下生えのある,よく茂った林に棲息する。地上で採餌し,落ち葉をはねのけてミミズや昆虫などを探す。木の実を食べることもある。他のツグミ属の越冬場所と比較すると, もっとも開けた環境に棲むのはツグミで,畑や川原にも多い。アカハラは林のへりや木のまばらに生えた所を好み,葉を落とした枝にも出てきて本の実をついばんだりする。この両種は観察するチャンスも多い。シロハラは林から出ることは少なく,落葉樹林でも,ササなどの下生えが茂っていれば棲息する。 トラツグミは主に,冬も葉を落とさない常緑樹林に棲息する。こうした棲み分けは,地上でよく採餌するという,似た習性を持った鳥が共存していくのに役立っているであろう。
声 春期の渡去時に短くさえずることがあるが,対馬の御岳では6月に本格的なさえずりを聞いた。木の枝先にとまって「キィチョロリー,キィチョロリー」と聞かれるクロツグミに似た明るい声や,少し濁った「ジィチョロリー, ジジッチリリィー」と聞かれる声で盛んにさえずっていた。地鳴きは「クヮッ」とか「キョッキョッ」という声で,冬期にもよく聞かれる。
見分け方 アカハラとは,脇腹が赤くないこと,尾の先に白斑が出ることに注意して見分ける。
タグ: | シロハラ
アセビの花はつぼ型をしていて,下向きに咲いてます。[写真4]
ドウダンツツジ[写真5]やネジキなど,ツツジ科にはつぼ型をして下向きに咲く花が多いですね。
下向きに咲く花がつぼ型をしているのは,下向きに口を大きく開いた構造では,花弁の重さに口の部分の剛性が耐えられないからだそうです。
開口部を小さくして剛性を高めるているのです。
アセビの花を指でつかむと,以外にしっかりしています。
この形も,長い年月の間に適者生存を繰り返し,ようやくたどり着いた力学的理想形なのでしょう。
アセビの雄しべには2本の突起があり,虫が突起に触れると葯がお辞儀をして,花粉を虫の体に振りかける仕組みになっています。
[写真1]は花弁を切り開いたところ。
[写真2]は雄しべのアップ。2本の突起があります。
[写真3]は真下から見たところ。雌しべの周りに10個の雄しべが環状に取り囲んでいます。
アセビは「馬酔木」と書くように,有毒植物であることが知られています。
有毒であるのはアセビに限ったことではなく,ツツジ科の植物には有毒であるものが多いようです。
『朝日百科 植物の世界6』(1997年)ツツジ科の有毒成分に関して次のように書いてありました。
現在の人の生活圏のなかで身近に接することの多いツツジ科の植物に関して残されている記録をたどってみよう。紀元前4世紀ころ、ギリシャの哲学者であり軍人であったクセノフォン(Xenophon)は、ペルシャ王子キュロス(小キュロス)のペルシャ遠征事績を綴った「アナパシス(Anaabasis)」のなかで、コルキス人の住む山岳地帯の村て起こったできごとを次のように記録している。「兵士たちが蜂蜜を食べると錯乱状態に陥り、少量摂取したものはしたたか酒に酔った者のごとく、多量に食べた者は狂人のごとくなり、瀕死の状態に陥る者すらあった。こうして多数の者が倒れ,まるで戦い負けたように士気が沈滞したが、1日後の同時刻に正気に返り,(中略)この中毒はハナヒリノキLeucothoeやツツジ属rhododendron の植物の蜜から採った蜂蜜に起因する」と記録している。ハナヒリノキは日本にも自生する落葉低木で、葉の粉末が鼻に入ると皮膚粘膜を刺激し、激しいくしゃみが出るのでこの名がつけられている。昔からその毒性を利用して,葉の煎汁を家畜の皮膚寄生虫駆除薬に使用してきた。
またアセピ Pieris japonica は,本州中部地方以西の丘陵に多い常緑の低木で、牛馬がこの葉を食べると酩酊状態になるので「馬酔木」と書く。アセピに近縁のネジキ Lyoniaovalifolia var. elliptica は,島根県三瓶地方では放牧地帯に生育し、牛馬が食べて中毒を起こす「霧酔(むすい)病」で知られている。ツツジ科の植物による家畜の中毒は日本国内だけでなく海外でもしばしば発生し、ボルトン(J.F.Bolton)は、毎年霜や雪の影響で牧草の少なくなる冬季、あるいは天候不順によって植物の生産量などに変化が生じた時期に事故が集中している、と述べている。北アメリカでは、色の美しさにひかれて子ども花をしゃぶったり、葉をお茶にして飲んだ事故も報告されている。
有毒成分の化学構造式が明らかにされたのはシャクナゲの1種ロドデンドロン・マクシムムRhododendron maximum のアンドロノドトキシンが最初で,その後、ハナヒリノキのクラヤノトキシン類、アセピのアセポトキシン類、レンゲツツジ R.molle var. glabrius のロドトキシン、ネジキのリオニトキシンが解明された。いずれの化合物もジテルペンという構造が骨格になっている。団芸用に栽培されているカルミア・アングスティフォリア Kalmia angustifolia,カルミア・ラティフォリアk.latifolia なども有毒物質を含んでいる。
これによると,蜜も有毒なのですね。
市販されている蜂蜜にツツジ科植物などの毒がまざってないか心配になるところですが,現代の蜂蜜で中毒症状が出たという話は聞いたことがありません。(乳児ボツリヌス症は別として)
少量混ざっている程度では問題ないのでしょうか。
タグ: | アセビ
毎年,お彼岸の頃に発生するアミガサタケのなかま。
長年トガリアミガサタケと思っていたのですが,2年前にアシボソアミガサタケではないかと思うようになりました。(→2008年3月26日)
ところが今年,また迷いました。
[写真2]は,同じ場所で採取したものを並べたところ。
大体は5~6cmの高さですが,たまに10cmほどの高さのものもあります。
保育社『原色日本新菌類図鑑(Ⅱ)』によると,アシボソアミガサタケの高さは5cm内外となっています。
10cmというのは,個体差の範囲としては大きすぎないかと思った次第です。
『山渓カラー名鑑 日本のきのこ』(1988年)には,アシボソアミガサタケについて次のように書いてありました。
子実体は高さ3.5~9cm。頭部は円錐状円筒形,先端はやや鋭頭か鈍頭,柄に隔生する。肋脈は縦脈の発達がよい。網目は概して長形をなす。柄は円筒形,頭部より短いかほとんど同長,表面には粒状の鱗被を付着する。白~帯黄色。子のう胞子は楕円形,無色あるいは黄色味を帯びる。胞子紋は黄色。食用となる。春に林内地上に生じる。温帯に汎布。
「高さ3.5~9cm」となっています。
かなり個体差があるのですね。
やはりこれはアシボソアミガサタケのようです。
「表面には粒状の鱗被を付着する」とあるのは,[写真3]に写っている粒々でしょうか。
[写真4]は,半分に切ったところ。
内部は空洞です。
[写真5]は,頭部表面のしわ。
「肋脈は縦脈の発達がよい。網目は概して長形をなす。」
[写真6]は,頭部内側を拡大したもの。
タグ: | アシボソアミガサタケ | アミガアタケ
子供が捕まえてきた大きなテントウムシ。
カメノコテントウです。
体長は12mmほど。[写真1]
オオテントウと並んで日本最大級のテントウムシです。
テントウムシは「天道虫」と書きます。
「天道」とは太陽のこと,太陽に向かうように,高いところに昇ることから名付けらています。
これは光に向かって進む走光性があるためのようです。
捕まえると,指でも鉛筆でもとにかく上へ上へと上って行き,先端まで来ると翅を広げて飛び立ちます。
カメノコウは「亀の甲」で,翅の斑紋が亀の甲羅に似ていることからきています。
一見大きな白い目のように見えるのは,前胸背板の斑紋です。[写真2]
敵に襲われると,[写真5]のように肢を縮めて死んだふりをしたり,[写真6]のように肢の関節から赤くて臭い液体を出します。
北隆館『日本昆虫図鑑』(1956年)には,カメノコテントウについて次のように書いてありました。(本文は旧字体)
大形で体長11-13mm。半球状。体は光沢のある黒色,前背板両側の斑紋は橙黄色,翅鞘の亀甲紋と腹部外縁は橙赤色。頭は小形,やや粗大の点刻が密にあり,淡褐色の短毛がはえている。複眼の前方は著しく突出して葉片状。前背板は幅広く,前縁は深くうがたれ,外縁は丸くて少し反りかえり,また縁どられ,後縁角も丸い。板面の点刻は頭よりも微小で弱い。両側の橙黄紋は普通外縁に狭い黒色部を残す。翅鞘は前背板と同じように点刻せられ,亀甲紋には多少個体的変化がある。外縁は少しく反りかえり,会合線と共に常に黒色に縁どられる。本邦・中国・シベリヤに分布する。5,6月ごろから現われ,幼虫はクルミハムシの幼虫等を捕食して有益。
タグ: | カメノコテントウ
2週間前に見つけて以来(→2010年3月14日),毎朝同じ場所でシロハラを見かけます。
人にも少し慣れたようで,あまり逃げません。
嘴を土に何度も何度も突き刺しながら,歩き回っています。
毎朝来るというのは,よほど虫を捕るのによい場所なのでしょうか。
おかげで地面は穴だらけになっています。[写真6]
タグ: | シロハラ
このところ寒い日が続いています。
今朝の最低気温は真冬並みの0.6度。
昨日は断続的に雪が舞い,今朝方には昨晩降った雪が屋根や樹々の上に積もっていました。
例年より12日早く,3月19日にサクラの開花宣言が出たものの,この寒さで岡崎界隈ではまだ五分咲きといったところです。
サクラの種類を覚えようと,この数年ジョギングコースの桜を意識して見ています。
どこにどのサクラが植わっているのか,大分わかるようになってきました。
ソメイヨシノ,ヤマザクラ,オオシマザクラ,エドヒガン,シダレザクラ,ウワミズザクラ,カンヒザクラといったところが,よく見かける種類です。
サクラは種類によって,花と葉の展開するタイミングが異なります。
ソメイヨシノは葉が出る前に花だけが一斉に咲くので華やかな感じがしますね。[写真1]
エドヒガン,シダレザクラ,カンヒザクラも葉が出る前に花が咲きます。
ヤマザクラ,オオシマザクラは,花が咲くのと同時に葉も一緒に出てきます。[写真3][写真4]
ウワミズザクラは花より先に葉が出てきます。
植物の芽は,花になる花芽(かが),葉になる葉芽(ようが),葉と花になる混芽(こんが)に分けられます。
早春に開花する樹種には花芽と葉芽に分かれているものが多いそうですが,サクラの芽も花芽と葉芽に明確に分かれています。
花芽からは花だけが,葉芽からは葉だけが出てきます。
[写真5]はオオシマザクラの花芽と葉芽を縦に切った断面です。
少し展開した状態が[写真6]。
一つの花芽から3~4個の蕾が出ているのわかります。
[写真2]のソメイヨシノにも,花序の脇に小さな葉芽があります。
→ソメイヨシノとオオシマザクラについて
→ヤマザクラとエドヒガンについて
→ウワミズザクラについて
→カンヒザクラについて
タグ: | オオシマザクラ | ソメイヨシノ | ヤマザクラ
ジョウビタキの雌だと思ってましたが,写真をよく見るとルリビタキの雌です。
同じようなことを前にも書いていました。(→2008年2月26日)
[写真4]はジョウビタキの雌。
丸っこい体に,くりくりとした眼と小さなくちばしの雰囲気がよく似ています。
ジョウビタキの雌は尾羽が赤褐色なのに対して,ルリビタキの雌は尾羽が青色をしています。
どちらも体は地味な色なのに,尾羽だけ雄と同じ派手な羽色をしているところが面白いですね。
『小学館のフィールド・ガイドシリーズ 日本の野鳥』(1989年)には,ルリビタキについて次のように書いてありました。
雄が瑠璃色の美しい鳥。夏は亜高山から高山帯の針葉樹林や低木林にいて盛んに鳴いている。冬は低い山や平地に降りてきて越冬する。分布:ユーラシアの亜寒帯,ヒマラヤなどの高山。日本では四国以北の山地で繁殖し,冬は山麓の渓流沿いの林や杉林などに移る。都会の公園でも姿を見ることがある。見分け方:雌雄異色で,雄は上が青,胸は白,腹は淡褐色。雌の上面は灰褐色。全長:14cm。(ツグミ亜科)