京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2010年05月18日 (火)

シャガの葉

写真1  »写真を拡大する
シャガの花茎
写真2  »写真を拡大する
シャガの根茎
写真3  »写真を拡大する
シャガの葉下部
写真4  »写真を拡大する
シャガの葉下部切断面
写真5  »写真を拡大する
シャガの葉上部切断面
写真6  »写真を拡大する
シャガの葉上面と下面

シャガ
シャガの根茎
シャガの葉
シャガの葉
シャガの葉
シャガの葉
〔↑ 写真をクリックすると,大きなサイズになります。〕

シャガの葉について,『新訂・図解生物観察事典』(1996年・地人書館)には次のように書いてありました。

(1)葉は光沢があって斜めに立ちあがり,直立することがない。葉の上面は緑が濃く,つやがあるが,下面にはつやがない。
(2)葉の内側の新芽を包んだところの最上部にくびれがあるが,これは本種のいちじるしい特徴である。

(6)葉の両面とも起源的には裏に当る(単葉面という)。しかし,斜面に生えていたり,葉が傾いているものであれば,二次的に下面には気孔の多いことが観察できる。

おもしろいですね。
シャガの葉は,両面とも裏だというのです。

これはシャガに限ったことではなく,アヤメ科全体の特徴のようです。
『原色野草観察検索図鑑』(1981年・長田武正著)には次のように書いてありました。

アヤメ科の葉はほとんどが剣状葉とか跨状葉(こじょうよう)とかよばれる形になる。もともと上向きであったはずの葉片が中央で縦に二つ折りとなり,上方では左右両片が合生している。つまり,二つ折りの葉の上面がゆ著して,下面だけが外に出ているわけで,葉の下方ではそれがゆ着せず左右から抱き合っている。

[写真3]は,葉の付け根の部分で茎を抱いている状況。
白線部分で切断した断面が[写真4]です。
「葉の下方ではそれがゆ着せず左右から抱き合っている」ことがわかります。

[写真5]は,葉の上方部を切断したところ。
完全に一体になっていて,二つ折りの葉がゆ着しているようには見えません。

両面が裏であるにも関わらず,生えている葉には上面下面で明らかな違いがあります。
上面はつやつやとしていて濃い緑色,下面はつやがなく,薄い色をしています。[写真6]

→シャガの花について

タグ:  | シャガ

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃