京都九条山の自然観察日記

前へ «   トップページ   » 次へ

2011年02月01日 (火)

冬の満月はなぜ高く昇るのか

写真1  »写真を拡大する
2011/01/19
20:01
写真2  »写真を拡大する
2011/01/23
6:52
写真3  »写真を拡大する
2011/01/24
7:02
写真4  »写真を拡大する
2011/01/26
7:04
写真5  »写真を拡大する
2011/01/27
7:05
写真6  »写真を拡大する
2011/01/29
7:14

月
月
月
月
月
月
〔↑ 写真をクリックすると,大きなサイズになります.〕

1月20日に満月だった月も,日に日に欠けてゆき,26日には半分の下弦の月になってしまいました。[写真1]~[写真6]
月の出も一日ごとにおおよそ50分ずつ遅くなり,1月30日以降は朝方月を探しても見当たりません。

前回の「回転する月」に続いて,今回も月についての話です。
今回は,冬の満月はなぜ空高く昇るのかについて調べてみました。

結論からいうと,冬の満月が空高く天頂近くまで昇るのは,夏至の太陽が空の真上から照りつけるのと同じ原理でした。

冬の満月と地球の位置関係は,ちょうど夏の太陽と地球の位置関係と同じになります。
太陽と地球と満月の位置関係

地球の自転軸が公転の軌道面に対して23.5℃傾いているため,傾いている側に月がある場合,(京都のある)北緯35度の位置では天頂付近まで月が昇ります。

反対に夏の満月は,傾いている側と逆の位置に月があるため,昇りきってもあまり高く昇りません。
冬と夏の地球と満月の位置関係

春・秋の満月は,その中間の位置まで昇ります。
四季の満月の高度変化
「中秋の名月」といわれる秋の月は,あまり高くもなく低くもなく,ほどほどの高さに昇るので見やすかったのですね。

次の図は,京都における2010年の満月南中高度を図示したものです。
2010年の満月南中高度の変遷
やはり6月が一番低く,12月が一番高くなっています。

次回は,空高く昇るのは満月だけなのかについて

タグ:  | 月  | 満月

»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃