アオジの過去投稿を一つにまとめました。
2024年12月18日
アオジが路上に落ちた木の実をついばんでいました。
近づいても逃げません。
しゃがんでカメラを構えても逃げません。
上から虫取り網をかぶせたら,捕まえられそうです。
ネットで「アオジ 逃げない」と検索すると,たくさんヒットしました。
人懐っこい野鳥としてはヤマガラやジョウビタキが有名ですが,アオジもかなり人馴れしている部類です。
ウグイスなんか声ばかりで,姿はほとんど見ることができません。
この性格の違いはどこから来ているのでしょうね。
2024年3月12日
毎朝,薄暗い中でランニングしていると,スズメくらいの小鳥が路上にいて,踏みつぶしそうになります。黄色っぽくて,割と地味な鳥です。
だんだん日が昇るのが早くなり,姿がはっきり見えるようになりました。アオジです。
落ちている小さな実をついばんでいます。
『日本野鳥の会京都支部』のホームページには,アオジについて次のように書いてありました。
本州中部以北で繁殖し、秋冬に暖地へ移動する漂鳥。
京都府内へは10月下旬に渡来し、雑木林の茂みや暗い木陰で餌を取っていることが多い。
市街地の公園や庭園などでも見られる。
地鳴きは「ツッ、ツッ」。春先には山麓の枝先などでさえずるのを聞くことがある。
4月下旬には渡去する。
漂鳥とは日本国内を季節移動する鳥をいいます。
確かに,冬の間しか見かけません。
2020年12月6日
(13)道に落ちた木の実(スギの実?)を食べるアオジ。(九条山)
»»拡大
[写真13]アオジ
2020年11月10日
(23)すぐそばを歩いても逃げない鳥がいた。調べるとアオジだった。(九条山)
»»拡大
[写真23]アオジ
2020年3月28日
(57)毎朝,アオジが道に落ちている実をついばんでいる。そばを通ってもなかなか逃げない。(九条山)
»»拡大
[写真57]アオジ
2017年2月2日
・黄色いスズメくらいの鳥。名前を調べたら,アオジだった。〔九条山〕[写真13]
»»拡大
[写真13]2/2 アオジ