-
前足が退化しています
2003年7月8日
ヒカゲチョウ。歩いていると足元にからみつき,道にとまりました。かなり弱っています。 足が4本しかないように見えるのは,前足が退化しているためです。ジャノメチョウ科,マダラチョウ科,タテハチョウ科,テングチョウ科は前足が退 ……続きを読む
-
ネジバナの花が咲いています
2003年7月7日
ネジバナの花が咲いています。株によって初夏に咲くものと,秋に咲くものがあります。花が茎の周りにねじれたように咲くので,ネジバナの名があります。別名モジズリ。モジズリは「シノブモジズリ」に由来します。百人一首の「みちのくの ……続きを読む
-
クロアゲハでした
2003年7月6日
昨日の夜,蛹が黒くなっていたので,羽化の瞬間を撮ろうと朝早く起きました。しかし,起きたときにはすでに羽化していました。幼虫の時には,ナガサキアゲハだと思っていましたが,クロアゲハでした。
-
何というキノコかわかりません
2003年7月5日
昨日,南禅寺参道に生えていたキノコ。20個ほど群生していました。何というキノコかわかりません。ハラタケ科だと思うのですが。 今朝見ると全部きれいになくなっていました。誰かが採ったということは,食べられるということでしょう ……続きを読む
-
朽ち木に生えたイタチタケ
2003年7月4日
朽ち木に生えたイタチタケ。小さくてもろいキノコです。食用になります。
-
木イチゴのような味
2003年6月30日
コウゾの実が赤く色づきました。食べるとすこし青臭くいですが甘く,木イチゴのような味です。でもたくさん食べると,実についている棘のような毛が口の中に刺さって痛いそうです。
-
ネムノキの花
2003年6月29日
ネムノキの花が咲いています。樹上の花は高いところにあって撮れないので,地面に落ちている花を撮りました。花火みたいで美しい花です(この比喩は変ですね。花のような火で花火。その花火のような花?) 長い糸のように見えるのは雄し ……続きを読む
-
脱皮したてのオニヤンマ
2003年6月28日
脱皮したてのオニヤンマがいました。ヤゴの抜け殻につかまっています。50メートルほど行くと又同じように脱皮したてのオニヤンマが。兄弟でしょうか。
-
華奢で美しいキノコです
2003年6月27日
キツネノハナガサ。華奢で美しいキノコです。白い傘の中心部分はレモン色をしています。
-
白く透き通った羽
2003年6月26日
湿った地面にホシシャクがとまっていました。白く透き通った羽に,星のような模様があります。シロチョウの仲間のように見えますが,シャクガの仲間です。
-
ギボウシの花
2003年6月25日
ギボウシの花。名は蕾の形が擬宝珠(ぎぼし)に似ていることから。擬宝珠は橋の欄干についている飾りのことで,その形が宝珠に似ていることから,擬宝珠と呼ばれています。宝珠は如意宝珠ともいい,如意つまり思うままに,欲しいものが手 ……続きを読む
-
ハチに擬態しているそうです
2003年6月24日
カノコガ。羽の鹿子模様と胴体の二本の黄色い帯が特徴です。羽の白い部分は透けています。ガに見えませんが,これはハチに擬態しているそうです。
-
芽が出ているみたいです
2003年6月23日
ギボウシの花を撮ろうとして膝をついた地面に,たくさんのシロヤリタケが出ていました。何かの芽が出ているみたいです。
-
口無し
2003年6月22日
クチナシの花。果実の口が開かないことから「口無し」の名がつきました。八重咲きのものもありますが,他の八重咲き種の花と同じように,実がなりません。
-
ノコギリカミキリがひっくり返っていました
2003年6月22日
道にノコギリカミキリがひっくり返っていました。触覚がギザギザしているのでノコギリカミキリの名がついています。触覚は他のカミキリムシに比べて短く,もう少し長いほうが格好いいと思うのですが。