-
いろいろな薬効があります
2003年5月21日
ドクダミの花。十薬(じゅうやく)の別名通り,いろいろな薬効があります。でもドクダミの名は,その独特の臭いが毒がありそうなので「毒だめ」と呼ばれ,それが変化してドクダミになったそうです。
-
ハナニガナの花
2003年5月20日
ハナニガナの花。花苦菜と書きます。同じキク科のタンポポと同じように,花びらに見える一枚一枚が一つの花です。この舌状花がニガナは5個前後,ハナニガナは8~10個あります。
-
黄色くなったスイカズラの花
2003年5月19日
黄色くなったスイカズラの花。スイカズラの花は咲き始めは白色ですが,次第に黄色に変わります。金銀花(きんぎんか)の別名があるとおり,白い花と黄色い花が入り混じって咲き,不思議な美しさです。そういえば,いろんな色の花が一度に ……続きを読む
-
赤く熟し始めました
2003年5月17日
クサイチゴの実。家の前にたくさん咲いていた花が,一斉に実となって,赤く熟し始めました。
-
いわゆるクローバー
2003年5月17日
シロツメクサの葉。いわゆるクローバーです。この形について日頃疑問に思っていることを一つ。葉っぱの形を見て欲しいのですが,楕円形ですよね。ところが,図案化されたクローバーのマークはほとんどがハート型をしているのです。 ハ ……続きを読む
-
ノアザミの花
2003年5月16日
ノアザミの花。アザミにはたくさんの種類がありますが,5~6月に咲いているのはノアザミだけです。
-
シラン
2003年5月14日
トキソウの花。「朱鷺草」と書きます。花の色が朱鷺色であることから名づけられたそうです。しかし,この色をした花はたくさんあると思うのですが,どうしてこの花だけ朱鷺草というのでしょうね。 (これはシランでした)
-
吸うと甘い味がするので
2003年5月13日
崖に垂れ下がっている葛に花が咲いていました。スイカズラの花です。この花は蜜が多くて,花を吸うと甘い味がするので,吸葛の名がついたそうです。確かに花を吸うと甘い味がします。 冬にも葉が枯れずに残ることから忍冬(にんどう)と ……続きを読む
-
バナナのにおい
2003年5月12日
近所の庭にトウオガタマの花が咲いています。面白いことに,みんな同じようにバナナのにおいがするといいます。英名でバナナツリーというそうです(でも本当のバナナの木はなんというのかな?)。トウオガタマの「トウ」とは「唐」と書き ……続きを読む
-
ヤマボウシの花が咲いていました
2003年5月11日
ヤマボウシの花が咲いていました。真ん中の球形のものが花のかたまりで,白い花びらのように見えるのは総包片です。この形を,坊主頭に白い頭巾をまとった僧兵になぞらえて名づけられました。
-
羽化したてだったらしく
2003年5月10日
子供がゴマダラチョウを捕まえてきました。羽化したてだったらしく,木に止まってじっとしていたそうです。
-
ムラサキカタバミの花
2003年5月9日
ムラサキカタバミの花。江戸時代末期に観賞用として輸入されたものが,野生化したそうです。南アメリカ原産。
-
アオスジアゲハが羽化しました
2003年5月8日
今日の朝早く,アオスジアゲハの蛹が羽化しました。昨日の夜,蛹の色が変わっていたので,デジカメを用意して待っていました。しかし,ちょっと目を離した隙に羽化が始まってしまい,殻を割る決定的瞬間は取ることができませんでした。 ……続きを読む
-
コウゾの雄花
2003年5月6日
コウゾの雄花。4月27日にコウゾの花について書きましたが,実のようだった雄花の集まりが開いて,白いおしべが出ています。
-
ナルコユリに似た花
2003年5月6日
家の周りに咲いていた,ナルコユリに似た花。葉もよく似ています。これはホウチャクソウと言います。花の形が宝鐸(ホウチャク・ホウタク)に似ていることから名づけられました。