-
土佐水木の花
2003年3月29日
小さな花が房になって垂れ下がっている,変わった形のこの花は,トサミズキ(土佐水木)の花。名前のとおり,もともとは四国の石灰岩地帯に自生していたものです。樹液の多い木だから「水木」。
-
ヤブツバキが花盛りです
2003年3月28日
ヤブツバキが花盛りです。春に花が咲くから,「椿」と書きます。
-
ツクシが出ていました
2003年3月27日
南禅寺の参道にツクシが出ていました。
-
姫踊子草といういい名前を持っています
2003年3月26日
ヒメオドリコソウの花。どこにでも生えている雑草ですが,姫踊子草といういい名前を持っています。頂上の葉が赤紫色をしているのが特徴です。葉の形やこの色を見ると,シソ科だということが納得できます。
-
ジンチョウゲの花
2003年3月25日
ジンチョウゲの花。ジンチョウゲには花びらはなく,花びらのように見えるのは「がく」です。
-
キズイセンの花
2003年3月24日
キズイセンの花。花被が白い日本水仙とは別の種類です。南欧原産で天保13年に渡来したそうです。黄色いスイセンには他にラッパズイセンがありますが,ラッパズイセンは副冠が長くラッパ形をしています。
-
朝,霜が降りていました
2003年3月23日
朝,霜が降りていました。天気予報で何気なく聞いている霜注意報ですが,冬には出ません。晩霜により農作物に著しい被害の発生が予想される場合に発表されます。京都府南部では,最低気温が3℃以下になると予想される場合,に出るそうで ……続きを読む
-
以外と集まりました
2003年3月22日
アミガサタケが出ていました。まわりを探すと,以外と集まりました。
-
雅楽舟も出ていました
2003年3月21日
動物園南の疎水に十石舟だけでなく,雅楽舟も出ていました。水フォーラム関連のイベントとして3月21日から23日まで運航するそうです。ひょっとして,この舟は三船祭りの舟?
-
マガモの番
2003年3月20日
動物園南の疎水にマガモの番がいました。渡りをせずに,このままここに留まるのでしょうか。
-
赤い新芽
2003年3月19日
アカメガシワの赤い新芽。柏餅を包むカシワとは別の種類ですが,カシワと同じように食べ物を盛ったことから,赤い芽のカシワの名がつきました。昔は食物を盛る葉をすべてカシワと呼んだそうです。カシワとは炊(かし)ぐ葉の意。 (※2 ……続きを読む
-
ヒサカキの花
2003年3月18日
ヒサカキの花。黒い小さな粒が枝に並んでいたので,実だと思っていたら蕾だったのですね。秋になる実も同じような黒い小さな実です。下向きのちいさな花がびっしりと咲いています。「姫榊」と書き,姫サカキすなわち小さなサカキの意味で ……続きを読む
-
蛹が黒く変色しています
2003年3月17日
冬越ししているアゲハの蛹が黒く変色しています。黒くなりだして3週間ほどたちます。夏だと黒く変色すると1,2日ほどで羽化するのですが。このまま無事に羽化するのか心配です。
-
シャワーヘッドのような蕾
2003年3月16日
小さなシャワーヘッドのような蕾がたくさんぶら下がっている木があります。いつも横を通りながら,何の木かなと気になっています。
-
これはまだ蕾
2003年3月14日
アオキの花。ヤツデの花に似ているので,アオキもウコギ科?と思ったのは早とちりでした。これはまだ蕾でした。これから花びらが開くそうです。アオキはミズキ科です。