-
ロウバイの花
2003年3月13日
ロウバイの花が咲いていました。蝋「梅」というくらいだから,今時分咲き始めるのだと思っていたら,12月から3月にかけて咲く,冬の花でした。蝋梅の「蝋」は蝋月(陰暦の12月)に咲くことに由来するとの説もあるそうです。
-
ゼリー状の物体
2003年3月12日
これは何?落ち葉の上にあった丸いゼリー状の物体。キノコではないし,動物の糞でもないし。コナラの樹下にあったので,樹液かな~。
-
おいしくいただきました
2003年3月10日
庭のリュウノヒゲの間からフキノトウが顔を出していました。日陰に生えていたので,つぼみを包んでいる葉もレタスのように柔らか。日なたに生えたものはエグミが強いのですが,このフキノトウは苦味も適度で,おいしくいただきました。
-
樹々に雪が積もっていました
2003年3月9日
朝起きると,樹々に雪が積もっていました。(道には積もっていません。)午前中ずっと雪がちらついていました。
-
イノシシが荒らした跡
2003年3月8日
久しぶりにイノシシが荒らした跡が。寒くなってからは見かけなくなっていたのですが。これはイノシシの狩猟期間とも関係あるのでしょうか。11月15日~翌年2月15日は狩猟期間なので,期間が過ぎて安心して出てきた?
-
ニワトコの新芽
2003年3月7日
ブロッコリーのようなニワトコの新芽。ニワトコの木は成長が早くて,切ってもすぐ伸びてきます。この新芽は山菜として食用になります。てんぷらにするとおいしいです。しかしたくさん食べると下痢をするそうです。
-
臨時の桟橋
2003年3月6日
動物園南の疎水に臨時の桟橋ができていました。水フォーラムのイベントのひとつとして十石舟を復活させるそうなので,その桟橋でしょう。 >そういえば,このあたりにいたカモもいつの間にか見かけなくなりました。
-
雪が降ったり晴れたり
2003年3月4日
今日は朝から何度も,雪が降ったり晴れたりを繰り返す変な天気です。暖かかった昨日とは打って変わって,寒い日です。
-
竹垣を直していました
2003年3月3日
塀の竹垣を直していました。新しくなった竹垣は青々としてすがすがしいのですが,きれい過ぎてプラスチックみたいで風情がありません。すこし風雨にさらされて,青さが取れたほうが趣があります。
-
ジンチョウゲのつぼみ
2003年3月1日
ジンチョウゲのつぼみがたくさんついていました。もうすぐ咲くのでしょうか。
-
実がはじけた後の殻
2003年2月27日
アセビの木に花と一緒に実がたくさんぶら下がっていました。といっても,これは実がはじけた後の殻です。実は9月から10月に熟します。
-
生きたズワイガニ
2003年2月25日
生きたズワイガニをいただきました。ズワイガニにはエチゼンガニ・マツバガニ・ヨシガニなど多くの別名があります。カニみそは,肝臓と膵臓の働きをする中腸腺という臓器のことで,カニやイカなどの仲間にだけに見られるそうです。
-
スイセンの花
2003年2月24日
スイセンの花が咲いていました。
-
アセビに花が咲いていました
2003年2月21日
生垣のアセビに花が咲いていました。「馬酔木」と書き,これを食べると馬も足がしびれるということです。有毒成分はアセボトキシンで、この有毒成分を利用して農作物の害虫駆除にも使われるそうです。
-
水フォーラムが近いので
2003年2月20日
自然観察とは全然関係ないのですが,朝,動物園南の疎水でテレビの収録をしていました。若乃花と越前屋俵太ともう一人は誰かわかりません。水フォーラムが近いので,その関連番組でしょうか。