-
オナガガモの番
2003年1月20日
動物園南の疎水にオナガガモの番がいました。雄は,首の辺りがS字状に白くなっているのが目立ちます。尾が長いと言われればそう見えますが,普通に泳いでいるときは,そんなに目立って尾が長いという感じはしません。 この冬ここでに見 ……続きを読む
-
アケビとは以外でした
2003年1月19日
川のコンクリート護岸からはえた木に蔦がたくさん絡み付いていました。名前を調べるために葉っぱを採ってきました。五出複葉の,この葉はアケビですよね。横を車がひっきりなしに通っている,こんな場所にアケビがあるとは以外でした。実 ……続きを読む
-
浚渫工事で出てきたゴミ
2003年1月18日
疎水の浚渫工事で出てきた自転車やバイクなどのゴミ。どうしてこんなものを捨てるのでしょうか。
-
これも白川砂
2003年1月17日
今年も動物園南の疎水で,たまった砂の浚渫工事が始まりました。この砂は白川が運んできた砂なので,これも白川砂というのでしょうか。
-
生き生きとよみがえりました
2003年1月16日
12月20日にみつけていたエノキタケ。全部採らずに半分だけ,そのまま木に残して置いたものです。一時しぼんでいて,そのまま枯れるのかと思っていたら,昨日の雪で又生き生きとよみがえりました。キノコ汁に入れて食べました。柄がシ ……続きを読む
-
インクラインの雪景色
2003年1月15日
インクラインの雪景色。朝方から降りはじめた雪が10時過ぎにはかなり積もりました。10センチくらいは積もったでしょうか。その雪も昼過ぎには溶けてしまいました。九条山ではこんなに雪が積もっているのに,街なかは全然積もっていま ……続きを読む
-
オニドコロの実
2003年1月14日
オニドコロの実。オニドコロの葉はヤマノイモの葉と似ていますが,実も似ています。同じヤマノイモ科ですが,ヤマノイモの根茎は食用になるのに対し,オニドコロの根茎は有毒です。
-
コサギ
2003年1月13日
動物園南の疎水にいるコサギ。黒いくちばしと黄色い足指が特徴です。シラサギのなかでは一番小型です。サギ山で集団繁殖しますが,2年前に動物園の木で繁殖していました。塀際だったので,木の下の歩道には,フンがたくさん落ちていまし ……続きを読む
-
珍しくユリカモメがいました
2003年1月12日
動物園南の疎水に珍しくユリカモメがいました。それも1羽だけが泳いでいました。ユリカモメというと,鴨川で群れて飛んでいる姿を思い浮かべるので,1羽だけが泳いでいると,何の鳥かなと思ってしまいます。
-
ツワブキの種
2003年1月11日
ツワブキの種。タンポポのような綿毛に包まれています。
-
ニゴイ
2003年1月10日
動物園南の疎水で釣りをする人は,釣った魚をそのまま岸に放り投げます。それをアオサギやカラスが食べます(カラスは目玉しか食べませんが。)。これは30センチほどのニゴイです。ブルーギルならともかく,ニゴイを獲りっぱなしにする ……続きを読む
-
イタチが天井裏に
2003年1月9日
年末からイタチが天井裏に住みついて困っています。同じところにオシッコをするので,天井や欄間にシミができています。夜行性なので,夜狩に出て行き,朝方戻ってくるようです。毎朝5時ごろ,戻ってくる音を布団の中で聞いています。追 ……続きを読む
-
バリバリと音がして気持ちよいです
2003年1月8日
霜柱ができて地面が1センチほど浮き上がっていました。踏むとバリバリと音がして気持ちよいです。聞くところによると,北海道の霜柱は踏んでもビクともしないそうです。霜柱は地中の水が凍ってできます。霜は大気中の水が凍ってできます
-
お正月の飾りに使われる理由
2003年1月7日
ウラジロ。お正月の飾りに使われる理由については,いろいろな説がありますが,裏も白く腹黒くありませんということを表す,という説は好きになれません。 こんな説が載っていました。(岡山理科大学植物生態 ……続きを読む
-
雪が積もっていました
2003年1月6日
朝,起きると雪が積もっていました。これは今朝のインクラインの様子です。積雪はたった5ミリですが,京都市内は自転車やバイクのスリップ事故が多発しました。