-
羽はきれいに伸びなかった
2002年11月16日
数日前から黒く変色していたアゲハの蛹がやっと羽化した。が,羽化したての状態で床に落ちているのを見つけた。羽が乾いても,やはり羽はきれいに伸びなかった。飛べたとしても,こんな寒い時期に羽化してしまって,どうするつもりだ。
-
なかなか美味
2002年11月15日
マツの樹下にイグチ類のキノコが群生していた。図鑑で調べるとヌメリイグチかなと思うが,ひだが直生とあるのに離生している。自信がないので少しだけ試食。皮をはぎ洗うと白いきれいな肉だ。電子レンジで加熱し醤油をかけて食べてみると ……続きを読む
-
鳥の羽が散らばっていました
2002年11月14日
家の前に鳥の羽が散らばっていました。カラスに襲われた?小鳥のものでしょうか。
-
ニシキギが紅葉しています
2002年11月13日
ニシキギが紅葉しています。それにしても,ニシキギの翼のある枝は奇妙です。 南禅寺の紅葉は今が見頃です。朝早くから,カメラマンや観光客がたくさん。
-
南禅寺の紅葉も随分進みました
2002年11月11日
一気に冬になったような最近の寒さです。南禅寺の紅葉も随分進みました。しかし全山紅葉とまではまだ行かないようです。
-
ヒドリガモのツガイ
2002年11月10日
動物園南の疎水にまた,新しい仲間が増えていた。ヒドリガモのツガイ。頭に白い帯があるのが,オス。
-
まだ体が暖く柔らかでした
2002年11月8日
朝,べランダの床にクロツグミ(メス)を見つけました。見つけたときは,まだ体が暖く柔らかでした。この2,3日急に寒くなったので,渡りの途中で力尽きたのでしょうか。外傷はありませんでした。
-
センリョウの実
2002年11月7日
センリョウの実。これは黄色い実ですが,一般的にはセンリョウといえば赤い実です。昔から,赤い実のなるものをお金にたとえて,センリョウ(千両),マンリョウ(万両),ヒャクリョウ(百両・カラタチバナ),ジュウリョウ(十両・ヤブ ……続きを読む
-
カルガモ
2002年11月6日
動物園南の疎水にカルガモが7羽泳いでいました。マガモやカルガモの集団と離れて,1匹だけ全身が真っ黒な水鳥がいます。写真を撮ろうとするのですが,近寄れなくてなかなか撮れません。
-
ぽつんと咲いていました
2002年11月5日
きれいに除草された小川の土手に,この花だけがぽつんと咲いていました。葉っぱは刈られてぼろぼろです。
-
じっと動きません
2002年11月4日
紅葉したカエデにキチョウがとまっていました。じっと動きません。指で触っても動こうとしません。これは越冬準備中のキチョウです。 10月に発生したキチョウは成虫で越冬します。このままじっとして冬を越し,春になると活動を始めま ……続きを読む
-
ツワブキが花盛りです
2002年11月3日
ツワブキが花盛りです。名の由来は艶ブキから。フキに似た葉ですが,艶があります。同じキク科で,食用にもなりますが,花は全然違います。フキの花はいわゆるフキノトウで春はやく咲きます。
-
茶の花のちるばかりちらしておく
2002年11月2日
サザンカの花に似ているけど,サザンカではないなと調べたら,チャの花でした。似てるはずですね。チャもツバキ科でした。ツバキと同じように,ポトリと落ちた花が一面に散らばっていました。 茶の花のちるばかりちらしておく(山頭火)
-
ガメノハたい
2002年10月31日
サルトリイバラの実。福岡の母がサルトリイバラの葉を見たとき,「ガメノハたい」と言っていた。「餅ば包みよったろうが。覚えとらんね」と言われれば,覚えているような,覚えていないような。ヨモギ餅はよく覚えているのだが。そういえ ……続きを読む
-
大型のキノコが生えていた
2002年10月30日
積もった落ち葉から,大型のキノコが生えていた。カサは絹状のつやがある。つばはあるがつぼはない。食用になりそうな予感がして,調べたら,ウスキモリノカサだった。一応食用になるようだが,本によっては食毒不明となっている。