-
ツユクサの花
2002年9月12日
ツユクサの花。早朝に咲き始め午前中にはしぼんでしまいます。7時10分頃撮影。 かへる日もなきいにしへに こはつゆ艸の花のいろ はるかなるものみな青し 海の青 はた空の青 (三好達治)
-
ミミズをかじるセンチコガネ
2002年9月11日
干からびたミミズをかじるセンチコガネ。 ファーブル昆虫記にも出てくるふんころがしの仲間です(ふんを転がすことはしませんが)。
-
葉を閉じて眠るクズ
2002年9月10日
葉を閉じて眠るクズ。 夜,葉を閉じる植物としてはネムノキが有名だが,クズも葉を閉じて眠る。ネムノキは葉の表と表を合わせるが,クズは葉の裏と裏を合わせる。
-
百日紅
2002年9月9日
サルスベリは「百日紅」と書くが,その名のとおり花の咲いている期間が長い。7月の末には咲き始めていたので,もう1月半ほどになる。 たくさんの花房が次々に咲くから,長く咲いているように見えるだけなのだが,本当に百日間花を咲か ……続きを読む
-
ヌルデの五倍子
2002年9月8日
まるで鈴なりに実った果実のような,ヌルデの五倍子(ふし・ごばいし)。これは実ではなく虫こぶ。五倍にふくれるので五倍子というとか。 タンニンを含み,染料,漢方薬となる。昔は,これを乾燥,粉末にして,お歯黒の原料としていた。
-
ジジババの木
2002年9月7日
イヌマキの実が赤く色づき食べごろになっていた。といっても,赤く色づいているのは花柄で,その上の青い部分が実である。 福岡の父が,この木を「ジジババの木」と言っていたのを思い出す。
-
いろんなところにキノコが
2002年9月7日
昨日久しぶりに降った雨で,今日の朝はいろんなところにキノコが生えていた。家の前にツエタケ,南禅寺にヤナギマツタケ。 南禅寺のヤナギマツタケは,かさの大きさが20センチを超えており,それがいくつも重なっていたので,その大 ……続きを読む
-
今日もキアゲハが羽化した
2002年9月6日
今日もキアゲハが羽化した。サナギになって10日目。午前6時15分羽化が始まった。 今日で3日連続だが,3回とも午前6時過ぎに羽化した。
-
今日はキアゲハが羽化した
2002年9月5日
昨日のナミアゲハに続いて,今日はキアゲハが羽化した。サナギになって9日目。午前6:00に羽化が始まった。 先ず,肩からお腹にかけて斜めに切れ目が入り,カプセルの扉を開くように,前足でそれを押し開いて,蝶が出てきた。 しわ ……続きを読む
-
ナミアゲハが羽化した
2002年9月4日
ナミアゲハが羽化した。サナギになって10日目。午前6時5分羽化開始。サナギに割れ目ができてから,1分ほどで体は殻から出てしまった。 写真を撮るのがあわただしかった。セミの羽化の場合は割とゆっくりしているので,そのつもりで ……続きを読む
-
仙人草
2002年9月3日
センニンソウの花。 4枚の白い花びらのように見えるのはがくで,花びらはない。実から白いひげが伸びているので,それを仙人のひげに見たてて,仙人草の名がついた。
-
ひょうたんがなっていた
2002年8月31日
ひょうたんがなっていた。 ひょうたんと言えば,昔教科書に出てきた,志賀直哉の「清兵衛とひょうたん」という話を思い出す。ずいぶん昔のことなのに,この話は妙に頭に残っている。 清兵衛の取り上げられたひょうたんが,後日高値で売 ……続きを読む
-
しなびていた
2002年8月30日
ここ数日何も食べずにじっとしていた,アゲハの幼虫がついに死んだ。朝見ると,茶色い液体を出して,しなびていた。寄生虫のせいだろうか?
-
服を脱ぐといった感じ
2002年8月29日
3匹いたキアゲハの幼虫のうち,まだサナギになっていなかった最後の1匹が,サナギになった。 脱皮は2分くらいで終わった。本当に服を脱ぐといった感じだ。午前9時36分。
-
脱皮したばかりのアブラゼミ
2002年8月28日
ジョギングの帰り道で,脱皮したばかりのアブラゼミを見つけた。 午前7時30分くらい。