-
スエヒロタケ
2018年11月26日
マツの切株に,白い泡のようなものがついていました。目を近づけてみると,枝状に手を伸ばしているようにも見えます。ひょっとしたら粘菌かなと思い採取することに。ところが触ってみると革質で,裏返すとひだがあります。これはキノコですね。…続きを読む
-
2018年10月1日~10月31日のログ
2018年11月18日
10月1日(月) 17℃~25.9℃ (昼)晴 (夜)晴 日の出:05:51 日の入:17:42(1)昨日夕方,台風24号が京都付近を通過。9月の台風21号に匹敵する強い台風ということで,身構えていたが,雨風ともそれほど強くなかった。今朝の町内の道も,小枝が落ち,葉が散らばっている程度だった。…続きを読む
-
シリブカガシ
2018年11月11日
京都御苑でシリブカガシのドングリを拾ってきました。マテバシイのドングリと比較するためです。(マテバシイとの比較→2018年11月3日)九条山周辺でシリブカガシを探したのですが見当たらず,京都御苑まで探しに行きました。…続きを読む
-
マテバシイのドングリ
2018年11月3日
歩道に,マテバシイの果穂が落ちていました。大きなドングリが殻斗から外れて,近くにころがっています。小粒のカボチャのような形をしたドングリは,成熟できなかったシイナです。全部で27個ついていました。…続きを読む
-
2018年9月1日~9月30日のログ
2018年10月22日
9月1日(土) 23.2℃~27.1℃ (昼)雨時々曇、雷を伴う (夜)曇一時雨 日の出:05:29 日の入:18:25(1)ヒルガオの花が咲いていた。(インクライン)(2)またエノキ切株一面にキノコが生えていた。紫色をしている。6月に同じ切株上に生えていたキノコは褐色だった(→2018年6月18日)。別の種類だろうか。図鑑を見ていたら,これはアラゲカワキタケのような気がする。(インクライン)(3)マメ科の果実。何だった?花を思い出せない。(九条山)…続きを読む
-
キンモクセイ
2018年10月7日
キンモクセイの花から,よい香りが漂っています。普段は気にもとめないありふれた生垣ですが,この時期だけはつい足がとまります。木犀の香や年々のきのふけふ(西島麦南)よく見ると,星形をしたかわいらしい花です。…続きを読む
-
2018年8月1日~8月31日のログ
2018年9月22日
-
ガガイモ
2018年9月17日
白川沿いの柵に,見なれない蔓が伸びていました。三角形の葉に,肉厚で毛むくじゃらの花が咲いています。反り返った5弁の花びらが,ヒトデを思わせます。花びらの内側にはちぢれた細かな毛がびっしりと生えています。観察のために茎をナイフで切ると,とたんに切断面から白い乳液が溢れ出して,すこし驚きました。…続きを読む
-
2018年台風21号の被害
2018年9月5日
昨日の台風は,雨はそれほどではなかったのですが,風が猛烈な強さでした。京都の最大瞬間風速は戦後最大の39.4mだったとか。風の向きは,台風が最も接近した14:20頃を境に,東から南南西に変わりました。台風の風が地球規模の物理現象なのだと実感しました。…続きを読む
-
ヤブカラシ
2018年9月3日
藪を覆ったヤブカラシに,小さな花が咲いていました。よく見ると,花には2種類あります。4本の雄しべがあるオレンジ色の花と,雌しべだけのピンク色の花。オレンジ色の花が雄花で,ピンク色の花が雌花だろうと思っていました。しかし調べてみると違いました。…続きを読む
-
メマツヨイグサ
2018年8月26日
道脇の空き地に,エノコログサに混じって黄色い花が咲いていました。直立した茎の先に,どれも半分開きかけのような花をつけています。見たことのない,外来種っぽい植物です。名前を調べてみると,やはり外来種でした。マツヨイグサのなかまの「メマツヨイグサ」。…続きを読む
-
2018年7月1日~7月31日のログ
2018年8月20日
7月1日(日) 24.8℃~34.9℃ (昼)曇 (夜)晴 日の出:04:46 日の入:19:157月2日(月) 25.3℃~34.6℃ (昼)曇時々晴後時々雨、雷を伴う (夜)晴時々薄曇一時雨 日の出:04:47 日の入:19:157月3日(火) 24.3℃~33.6℃ (昼)曇 (夜)曇 日の出:04:47 日の入:19:15(1)ショウジョウトンボの♂。眼も脚も真っ赤。♀はもっと薄い色をしている。(岡崎)…続きを読む
-
ナンキンハゼ
2018年8月13日
ナンキンハゼの特徴的な葉の間から,穂状の花が顔をのぞかせていました。この場所は,3年前の落石予防工事の際に,生えていた草木がすべて伐採されていた場所です。今では,ナンキンハゼが10数本生えています。高いものは2mくらいになっていますが,花を咲かせたのは今年が初めてです。荒地にいち早く勢力をひろげる様子は,先駆植物的な増え方です。…続きを読む
-
コガネグモ
2018年8月3日
クモの巣に,糸に包まれたニイニイゼミがかかっていました。大きなクモが牙を突き立て,じっとしています。こんな低い位置のクモの巣に,どうしてセミがかかっているのか不思議です。4日後には,また別の虫が。こちらは糸でぐるぐる巻きにされていて,何の虫かわかりません。つまみ取って中を確認すると,ガでした。…続きを読む
-
2018年6月1日~6月30日のログ
2018年7月17日
6月1日(金) 16.2℃~25.9℃ (昼)曇後晴 (夜)快晴 日の出:04:44 日の入:19:05■テイカカズラの花が咲いていた。(九条山)6月2日(土) 14℃~29.8℃ (昼)快晴 (夜)快晴 日の出:04:44 日の入:19:06■ヒメジョオンの花にモンシロチョウがとまっていた。(九条山)…続きを読む