-
濃緑色のヒメジョオン?
2018年7月3日
色々な場所のヒメジョオンを見て回っていると(→ヒメジョオンとハルジオン),周りのヒメジョオンとそこだけ雰囲気が違う一群がありました。花の大きさや形は同じなのですが,葉や茎の色が普通のヒメジョオンより濃くて,少し光沢があるのです。歩道の植樹帯に生えていて,横を通るたびに気になっています。…続きを読む
-
ヒメジョオンとハルジオン
2018年6月26日
いつの間にかハルジオンに入れ替わって,ヒメジョオンの花が咲いてます。どちらも路傍に咲く,白い小さなキクの花です。両種はよく似ていて,春に咲いているハルジオンと,夏に咲いているヒメジョオンの花が別の種類だとは,気づく人はあまりいないと思います。…続きを読む
-
2018年5月1日~5月31日のログ
2018年6月10日
-
ムクノキ
2018年6月5日
いつの間にか生えてきて,年々大きくなってゆく木があります。美しい花を咲かせるわけでもなく,あえて名前を調べようとは思わなかったのですが,最近,実がなっていることに気がつきました。気になって,名前を調べてみることにしました。…続きを読む
-
マテバシイ
2018年5月26日
美術館の囲いからあふれ出すように,マテバシイが枝葉をひろげていました。新緑と白い花が常緑の濃い緑を覆い,木全体がもこもことした感じになっています。実は,この木はシリブカガシだと,思っていました。20年ほど前,落ちていたドングリを調べた時に,ややずんぐりた形から,マテバシイではなくシリブカガシだと思ったのです。今回,シリブカガシとして調べていたところ,開花時期が違うことに気づきました。…続きを読む
-
2018年4月1日~4月30日のログ
2018年5月15日
4月1日(日) 9.9℃~22.8℃ (昼)晴後一時薄曇 (夜)曇後晴 日の出:05:45 日の入:18:18・オオシマザクラが満開。ソメイヨシノと違い,葉も同時に出る。(岡崎)・全部枯れてたように見えたショウブの株に,新しい葉が伸び始めている。(南禅寺)・インクラインのサクラも満開。たくさんの人。・ショカツサイの花が咲き始めた。(九条山)…続きを読む
-
モリアオガエル
2018年5月8日
歩道にカエルが座っていました。緑色をした中型のカエルです。近づいても動きません。じっと前を見ています。よく見ると,転げまわったように,体中に小さなごみがたくさんくっついています。何があって,ここにいるのでしょうか。…続きを読む
-
アケビとミツバアケビの花
2018年4月26日
もう散ってしまいましたが,1週間ほど前まで,色々なところにアケビの花が咲いていました。いわゆるアケビには,小葉が5枚のアケビと,3枚のミツバアケビの2種類があります。食用にする果実はよく似ていますが,花の見た目はかなり違います。…続きを読む
-
2018年3月1日~3月31日のログ
2018年4月18日
3月1日(木) 8.3℃~16.7℃ (昼)曇一時雨 (夜)曇一時晴 日の出:06:27 日の入:17:52・シロハラが歩きまわりながら,餌をついばんでいた。シロハラは冬鳥で,4月中旬には繁殖地へ帰ってゆく。(九条山)・動物園南の疎水の浚渫工事がだいぶ進んだ。集められた砂の搬出があと少しで終わりそう。(岡崎)・また愛宕山の山頂にだけ雲がかかっていた。(九条山)…続きを読む
-
ケヤキの花
2018年4月12日
冬の間,葉を落としていたケヤキの木に,新緑が芽吹き,黄緑の葉が覆い始めています。若葉をつけた細い枝をよく見ると,葉と一緒に小さな花がたくさんついていました。花びらのない,目立たない花です。虫や鳥を惹きつけるような姿をしていないところを見ると,風媒花のようです。…続きを読む
-
テングアツバ
2018年4月4日
塀に,枯葉に擬態したガがとまっていました。初めて見る種類です。頭部の先が長く伸びて,葉柄のように見えます。翅は,黒い斑点が散らばったまだらな汚褐色で,下部はちぎれたように,非対称の凸凹になっています。まるで,枯葉が風雨にさらされて,色が変わり,ぼろぼろになったように見えます。…続きを読む
-
カツラの花
2018年3月27日
疎水沿いにあるカツラの木に,花が咲いています。花びらのない地味な花のうえ,周りで咲きはじめたサクラの花にまぎれて,気づく人はほとんどいません。カツラの花は,雌花も雄花も花被のない裸花(らか)です。雌花からは触手のような細長い雌しべが突き出し,雄花から細い糸にぶらさった葯がたくさん垂れ下がっています。…続きを読む
-
2018年2月1日~28日のログ
2018年3月16日
2月6日(火) -3.3℃~5.2℃ (昼)晴 (夜)晴後一時曇 日の出:06:52 日の入:17:30・水路閣につららが垂れていた。このところ,最低気温が氷点下の日が続いている。(南禅寺)・冬のヒガンバナ。ヒガンバナは冬の間に葉を茂らせ養分を蓄える。夏の間は葉を枯らして休眠,秋に花を咲かせる。(南禅寺)・朝6時51分,空に残る月。冬至の日の出時刻が7時01分で,今日の日の出時刻が6時52分。ひと月半経つのに,日の出は9分しか早くなっていない。それに引き替え,日の入りは40分も遅くなっている。(九条山)…続きを読む
-
イソヒヨドリ
2018年3月8日
屋根瓦の上に黒っぽい,見なれない鳥がいました。ピョンピョンと移動しながら,何かをついばんでいます。マツの木が近くにあったので,瓦の上に散らばっているマツの種子を食べていたのかもしれません。…続きを読む
-
金網とツグミ
2018年3月6日
黒い金網と,奇妙なかたちで宙に浮いている,動かない鳥。何がおきているのか,よく分かりませんでした。近づいて,ようやく鳥が金網に挟まっているのだと理解できました。ツグミです。…続きを読む