タグ:キアゲハ
-
キアゲハの羽化[連続写真]
2012年2月25日2002年9月5日に,キアゲハの蛹が羽化した時の様子です。(サイトリニューアルにより,元の記事が欠落したため,再度アップします。)長期睡眠カプセルの扉が開くように,肩からお腹にかけて斜めに切れ目が入り,前足でそれを押し開いて,蝶が出てきました。割れ目が入ってから,体全体が出るまで1分ほどです。…続きを読む
-
キアゲハの蛹化[連続写真]
2012年2月24日2002年8月29日に,キアゲハの幼虫が蛹化した時の様子です。(サイトリニューアルにより,元の記事が欠落したため,再度アップします。)蛹化は一瞬のことです。器用に体をくねらせて,1~2分で脱皮し蛹になります。はでな服を脱ぎ捨てて,裸になるという感じですね。…続きを読む
-
今日もキアゲハが羽化した
2002年9月6日今日もキアゲハが羽化した。サナギになって10日目。午前6時15分羽化が始まった。 今日で3日連続だが,3回とも午前6時過ぎに羽化した。
-
今日はキアゲハが羽化した
2002年9月5日昨日のナミアゲハに続いて,今日はキアゲハが羽化した。サナギになって9日目。午前6:00に羽化が始まった。 先ず,肩からお腹にかけて斜めに切れ目が入り,カプセルの扉を開くように,前足でそれを押し開いて,蝶が出てきた。 しわ ……続きを読む
-
服を脱ぐといった感じ
2002年8月29日3匹いたキアゲハの幼虫のうち,まだサナギになっていなかった最後の1匹が,サナギになった。 脱皮は2分くらいで終わった。本当に服を脱ぐといった感じだ。午前9時36分。
-
キアゲハ2匹が前蛹となった
2002年8月27日キアゲハ2匹が前蛹となった。食草のセリをどうしようかと思っていた時だけに助かった。 ところで,キアゲハの幼虫は飼育ケースの壁(プラスチック板)を登れないようだ。他の蝶の幼虫は平気で登るのに。
-
キアゲハの終齢幼虫
2002年8月25日家族で瑞穂町にある質志鐘乳洞公園に行った。京都府唯一の鐘乳洞である。 そこの川原で,大きなキアゲハの終齢幼虫が三匹,一株のセリにぶら下がっているのを見つけた。丸々と太っていて,6センチほどの大きさ。すごい勢いで葉を食べて ……続きを読む