• フジの花
  • フジの花
  • フジの花

美術館裏庭の藤棚に花が咲いていました。フジの花の形はマメ科特有のもので,蝶形花冠といいます。よく見ると,虫たちに効率よく花粉を付着させるための,おもしろいしくみを有しています。
花の突き出た部分を指で押すと,雄しべの葯と柱頭があらわれます(写真2)。蜜におびき寄せられた虫が花にとまると,重みで花弁がさがり,葯と柱頭が露出,虫に花粉をつけるというしくみです。虫がとまる部分の花弁(翼弁,舟弁)の基部が細くなっていて,少しの加重でもたわむようになっています。

マメ科の雄しべは「二体雄しべ」といわれる形態をしています。10本ある雄しべのうち,9本の花糸が合着して1束となり,残りの1本が独立しているというものです(写真3)。くっつくなら全部くっつけばよいのに,どうして1本だけ独立しているのでしょうか。何か理由があるのでしょうね。

春に咲くフジの自生種には,フジ(ノダフジ)とヤマフジの2種類があります。フジは右巻き,ヤマフジは左巻きですが,公園などの藤棚のフジは,太い幹は左巻き,つるは右巻きになっていることがあります。これはヤマフジの台木に,フジを接いであるためです。
フジは本州,四国,九州に分布しますが,ヤマフジは兵庫県以西にのみ分布するそうです。

地人書館「新訂 図解生物観察事典」による,フジ(ノダフジ)とヤマフジの相違点。

比較点 フジ ヤマフジ
花序 頂生 頂生
茎(牧野式) 右巻き 左巻き
花穂 長く
20~50cm
短く
10~15cm
花の咲き方 基部から咲く 同時に咲く
花の開き方 正面を向いて咲く 横を向いて咲く
花の色 紫色,まれに白色 白色または紫色
ほとんど無毛 表裏に毛がある。とくに裏面には軟毛が密生する
さや 細毛がある 短い毛が密生する
花もち 一夜でだめになる 花もちがよい
冬芽 りん片に白色の微毛がわずかにある りん片の基部に毛が多い