
アオサギ〔まとめ〕
アオサギの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
アオサギの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
毎朝,同じ場所に青サギがいます。この場所を餌場にしているようです。…続きを読む
東山から昇ってくる朝日に,放射状の光の線が見えていました。薄明光線(光芒)です。…続きを読む
トゲナナフシの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
道にトゲナナフシが落ちていました。持ち帰り,翌日見ると,前胸部と頭部の間から粘液のようなものが出ています。…続きを読む
ヨメナの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
ノコンギクの過去記事を一つにまとめました。
…続きを読む
ノギクが咲き誇る季節になりました。3か所に咲いているノギク。ノコンギクかヨメナか,見た目ではなかなか分かりません。…続きを読む
カルガモの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
マガモ(アイガモ)の過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
カモが4羽泳いでいました。マガモ(アイガモ)の♂は頭が緑色なのですぐに分かります。他の3羽は微妙ですね。マガモとカルガモだと思うのですが。…続きを読む
門扉にスズメガが止まっていました。アブラゼミより少し大きな,長細い三角形のガです。背中に埋木細工のように区画された矛形の模様があります。…続きを読む
イヌタデの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
水路の縁にはえたイヌタデに花が咲いていました。水面に茎を斜上させ,水生植物のように見えます。たくさんに分岐し,節から水中の泥に根を出していました。…続きを読む
オオセンチコガネの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
オオセンチコガネが道の真ん中にひっくり返っていました。珍しくもないのですが,キラキラした姿を見ると,つい拾ってしまいます。…続きを読む
キンモクセイの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
キンモクセイの花がよい香りを漂わせていました。この時季になると,通りすがりの香りに,あたりを見回すことが増えますね。…続きを読む
クマバチの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
道にクマバチが死んでいました。お尻から針が出たままになっています。…続きを読む
クヌギの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
枝についたクヌギのドングリが茶色くなっていました。2週間ほど前には,殻斗も堅果もまだ青かったのですが。…続きを読む
ジョロウグモの過去記事を一つにまとめました。…続きを読む
大きなクモが網を張っていました。細長い腹部に黄色と黒色の縞模様。ナガコガネだと思って写真を撮っていましたが,…続きを読む