• コバノガマズミ
  • コバノガマズミ
  • コバノガマズミ
  • コバノガマズミ
  • コバノガマズミ
  • コバノガマズミ

コバノガマズミの花が咲いています。

家の周りにある木で,秋には赤い実がなります。
長い間ガマズミだと思っていましたが,よく調べてみるとコバノガマズミでした。

『牧野新日本植物図鑑』(1970年)には,コバノガマズニについて次のように書いてありました。

関東地方から西の日本各地,朝鮮,支那に分布し,日当りのよい山地に多い落葉低木。高さ1.5~2.5mになり,小枝に細毛がある。葉は対生し,長さ3~5mmの毛のある短柄があり,葉身は長卵形または卵状長楕円形で先は鋭くとがり,へりには低三角形のきょ歯があって長さ3~10cm,幅2~5cm,表裏ともに細毛がはえている。葉柄のつけ根には細小な托葉がある。初夏に1対の葉がある短枝の上に散房花序をつけ多数の小白花を開く。花冠は5裂し,長い5本の雄しべがある。花後に赤色で球形,長さ6~7mmの核果を結ぶ。本種もはなはだ変化が多く,やはり果実が黄熟するキミノコバノガマズミや葉身が広皮針形で先が目立ってとがるナガバガマズミ,葉にやや深い切れこみのあるサイゴクガマズミ,葉の表面に毛がなくて光沢があるテリハコバノガマズミなどがある。

・短い枝に「葉は対生」して生えます。[写真3]

・葉柄は「長さ3~5mmの毛のある短柄」です。[写真4]
ガマズミの葉柄よりかなり短く,見分けるポイントとなります。

・葉は「長卵形または卵状長楕円形で先は鋭くとがり,へりには低三角形のきょ歯があって長さ3~10cm,幅2~5cm,表裏ともに細毛がはえて」います。[写真3]
ガマズミより小形で,細長い形をしています。

・「葉柄のつけ根には細小な托葉」があります。[写真4]
ガマズミには,托葉はありません。

・葉の両面には星状毛・腺点が多く,葉身下部に1~2対の腺体があります。[写真5]
ガマズミの葉にも多数の腺点が散らばっていますが,腺体はありません。

・「初夏に1対の葉がある短枝の上に散房花序をつけ多数の小白花を開」きます。[写真1]
京都では4~5月に開花します。
ガマズミは少し遅く,5~6月に開花します。

・「花冠は5裂し,長い5本の雄しべ」があります。[写真2]
同じスイカズラ科のヤブデマリやムシカリの花には,花序のまわりに装飾花があり華やかですが,ガマズミ類は白い小さな両性花のみなので質素な感じがします。

・「花後に赤色で球形,長さ6~7mmの核果を結」びます。[写真6]
実の付き方はガマズミよりまばらですが,ガマズミと同様に食べることができます。
写真は10月9日(2005年)に写したものです。

ガマズミの名前について,同書には次のように書いてありました。

〔日本名〕語源はわかっていないが,スミは染の転訛で,この類ことにミヤマガマズミの果実で古く衣類をすり染めしたことと関係があろう,一説に神ッ実でオオカメノキとともに桃の渡来及びその説話と関係があろうという。