塀にハラビロカマキリがとまっていました。[写真1]
どことなく全体的にくすんだ感じがします。
カメラを近づけても,鎌を振り上げて威嚇してくることもなく,元気がありません。
秋も深まり,寿命間近なのかなと思っていました。
採って帰り,ケースにいれていると,時々ひきつけを起こしたように,裏返って足をバタつかせています。
変だなと思っていましたが,原因がわかりました。
冷凍室へ10分ほど入れていたところ,お尻からハリガネムシがでていました。
両者とも,カチカチに凍っています。[写真2]
ハリガネムシがどこから外に出ているのか,恐るおそる翅をめくって確認してみました。
[写真3]を見ると,ハリガネムシが出てきている部分は,肛門ではないようです。
ハリガネムシの一部は,まだハラビロカマキリ体内に残っているようなので,ピンセットでつかんで引っ張ってみました。
するとズルズルと,引っ張っても,引っ張っても出てきます。
結局,同じくらいの長さが,体のなかに残っていました。
もっと驚いたのは,ハラビロカマキリのお腹に残っていた部分は,まだ生きていたということです。
体の半分だけが,うねうねと体を揺らしています。
全体の長さを測ってみると,15cmありました。[写真6]
3cm余りのハラビロカマキリの腹部にどんな風にして入っていたのでしょうか。
想像したくもないですが。
平凡社『世界大百科事典』(2005年)には,ハリガネムシについて次のように書いてありました。
線形虫網Nemaromorphaに属する袋形(たいけい)動物の総称。体が針金のように細長く,体表のクチクラがかなり硬いところからこの名がある。淡水中で自由生活する。体長は,ふつう10~40cmであるが,1mほどになるものもあり,体色も白色,黄色,暗褐色など, いろいろである。体の前端はまるくて中央に口が開き,後端はまるいか2~5葉に分岐する。消化管は体の腹側を縦走するが,成体になって成熟してくると管のところどころが退化して閉ざされ,食物をとることはできなくなる。循環系,呼吸器,排出器はない。雌雄異体で,交尾して産卵する。水中で孵化(ふか)した体長50μmほどの幼虫が,ユスリカやフタバカゲロウなどの幼虫が吸水するときに侵入して成長し,中腸壁の外側でシスト化する。これらの昆虫が羽化してカマキリ,キリギリス,ゲンゴロウなどの昆虫に食べられると,宿主内で成長して成体となり,宿主の肛門近くの体節の間に孔をあけ,水中にでて自由生活する。
「宿主の肛門近くの体節の間に孔をあけ」と書いてあります。
ハリガネムシはエイリアンのように,腹を食い破ってでてくるのです。
人間の寄生虫でなくてよかったですね。