タグ:オトシブミ
-
オトシブミの揺籃作り[連続写真]
2012年3月17日2003年5月4日にオトシブミがコナラの若葉で揺籃(落とし文)を作ったときの様子です。(サイトリニューアルにより,元の記事が欠落したため,再度アップします。)コナラの若葉をヒメクロオトシブミ(雌)が,切っているところを見つけました。 葉の根元に近い部分を噛んで切っています。…続きを読む
-
ヒメゴマダラオトシブミ
2006年7月12日エノキの葉を食べるヒメゴマダラオトシブミ。エノキの葉は幼虫だけでなく成虫も食べるのですね。オトシブミの幼虫は,揺籃の内部を食べて成長し,揺籃の中で蛹化,羽化します。新成虫はしばらく葉を食べて越冬態勢に入ります。これを後食 ……続きを読む
-
オトシブミが揺籃を作っていました
2006年6月24日エノキの葉でオトシブミが揺籃を作っていました。枝を切って室内で観察しました。こぶがあるので「コブオトシブミ」かと思ったのですが,コブオトシブミの食草はイラクサ科の植物です。エノキを食草とし,こぶがあるオトシブミのなかまは ……続きを読む
-
コナラの葉にオトシブミがいました
2006年5月1日コナラの葉にオトシブミがいました。これから葉を巻いて,ゆりかごを作ろうとしています。ゆっくりと観察していたかったのですが,時間がなくてできませんでした。 今日の最高気温は29.0度。一気に夏になったような暑さでした。
-
オトシブミのゆりかご作り
2003年5月5日昨日,家の前のコナラの木で,オトシブミのゆりかご作りを観察しました。途中でオスが乱入し,通常のゆりかご作りと多少経過が違ったようですが,連続写真に撮りました。 →連続写真
-
落とし文
2003年5月3日コナラの木の下に「落とし文」がたくさん落ちていました。中を開くと,小さな卵が1個入っています。これはゾウムシの仲間のオトシブミが作ったゆりかごです。オトシブミはコナラなどの葉に卵を産みつけたあと,葉を巻いて幼虫のためのゆ ……続きを読む