• サクラ
  • サクラ
  • サクラ
  • サクラ
  • サクラ
  • サクラ

満開になったサクラの花を,スズメが次々にちぎり落としています。
嘴で萼筒部分を切断して,蜜を食べているのです。

[写真1]~[写真3]は,スズメが萼筒部分を切断している様子。

[写真4]は,樹下に散らばっているサクラの花。
自然に散ったサクラの花は花弁がバラバになっていますが,スズメが切り落としたものは5枚の花弁が揃ったまま落ちています。

[写真5]は,花の切断口。
蜜のある萼筒部分が切断されています。

[写真6]は,花の構造を見るためにソメイヨシノを縦に切ったもの。
萼筒部分には蜜が詰まっていて,舐めてみると甘い味がします。

スズメがサクラの花を食べる行動は昔からあったようですが,人の目をひくほど大量に花を落下させるようになったのは,近年のことのようです。
唐沢孝一著「スズメのお宿は街のなか」(1989年)に,1987年~1988年に調査した内容が詳しく載っています。

…ここ3,4年で急増していることに気づく。過去5年間の観察例は150例(92パーセント)となる。古い昔の観察例は少ないのは,記憶が薄れることもあるし,実際にこの行動が少なかったことと必ずしも一致はしないだろう。しかし,結構目立つ行動なので,もし数十年前から増加しておれば,とっくに話題になっていたはずである。やはり,急増したのは最近のことといえよう。

同書には,江戸時代に既にスズメがサクラの花を食べていた事例も載っています。

そして,山桜と小禽図シリーズの中に,なんと1羽のスズメが山桜の花を食べている掛軸を発見したのである。満開の桜花の梢で花をつつき,雌蕊の部分の蜜をなめているのである。この図では,花の正面から嘴を差し込み,花弁はばらばらになって落下している。最近話題になっているような,萼筒をちぎりとって蜜をなめ,5弁が揃ったまま落下しているものではないが,桜花を食べているのは明らかである。解説文によれば,江戸時代中期の三熊花顛(みくまかてん)(1730~94)の筆によるもので,彼は長崎派系の写生画を学び,中年以降は対象を桜に限定し諸国を旅しては描き続け,桜画の名手として活躍したという。