• ノボロギク
  • ノボロギク
  • ノボロギク
  • ノボロギク
  • ノボロギク

ノボロギクが咲いていました。
咲いているのか,まだつぼみなのか,分らないような地味な花です。

キク科の花は,1個の花のように見えるのは花序で,数個から数百個の小花(しょうか)が集まったものです。
小花には,花びらが細長く管状になっている管状花(かんじょうか)と,花びらの一部が伸び広がって舌状になっている舌状花(ぜつじょうか)があります。

ツワブキのような典型的なキク科の花は,中心部に管状花,周辺部に舌状花がありますが,タンポポのように舌状花だけ,アザミのように管状花だけといった花もあります。

ノボロギクは管状花だけの花です。
管状花だけでもアザミのように華やかな花もあるのですが,ノボロギクは花びらをつけ忘れたようなつつましい花です。

ノボロギクは明治時代に渡来した帰化植物。
ボロギク(サワギク)に似て野に生えるのでノボロギクの名があります。
サワギクは沢菊で,名前のとおり山間の低湿地にはえますが,ノボロギクは道端や空き地が棲みかです。

「牧野新日本植物図鑑」(1970年)には,ノボロギクについて次のように書いてありました。

ヨーロッパ原産で明治の初めごろ(1870前後)日本に渡来した一~二年草。繁殖力が強く,道ばたや空地でしばしば群落を作って密生することがある。

頭花は少数で腋生の散房花序状に着き,黄色の管状花(まれに少数の小舌状花がある)からなる。総包は先がやや細まる円柱形で長さ約7mm, 基部に小形の総包片が数個あって,長い総包片をささえている。花冠は5裂,花柱分枝の先端には乳頭状突起毛があり,子房はわずかに毛があるが,そう果は無毛で縦線がある。

長田武正著「原色日本帰化植物図鑑」(1976年)には,ノボロギクについて次のように書いてありました。

欧州原産。明治初年ごろに渡来。大正時代には全国的に普通であったが,今は所によって少なくなりつつある。大沼は”欧州ニテ此花ヲ以テカナリヤ鳥ヲ飼ウニ甚ダ嗜ミテ啄ムト云ウ。故ニドイツ国ニテ鳥草ト名ク”と記し,久内は”セネキオニンSenecionin,セネキンSenecin等の塩基およびイヌリンを含むという。したがって利用価値も考慮されている”と記す。