• 蛹
  • 蛹
  • 蛹
  • 蛹
  • 蛹
  • 蛹

ナツフジの葉に蛹がくっついていました。[写真1][写真2]

お尻を葉につけて垂れ下がる垂蛹(すいよう)であること,金属色をした突起があることなどからタテハチョウのなかまのようです。
食草は,蛹がついていたナツフジか,すぐ近くに生えていたクズ。
どちらにしてもマメ科植物なので,コミスジでしょうか。

羽化すれば種類ははっきりします。
葉っぱごと部屋の壁に貼りつけておきました。
ところが,翌日見ると蛹の腹に大きな穴があいています。[写真3]

寄生性天敵の脱出孔のようです。
ケースに入れておけば,羽化したものが何なのか分かったのですが。
気を取り直して周辺の壁を丁寧に探すと,容疑者発見。
窓に小さなハチが止まっていました。

体長5mmほどのアシブトコバチです。[写真5]
アシブトコバチは,チョウやガ,ハエなどの寄生バチです。
平凡社『世界第百科事典』(2007年)には,アシブトコバチについて次のように書いてありました。

膜翅目アシブトコバチ科Chalcididaeに属する昆虫の総称。コバチ上科の中では大型の寄生バチで,体長2~7mm。多くは黒色か褐色で,白色や黄色,赤色などの斑紋がある。胸部は大型でせむし状になって点刻がある。後肢の腿節が非常に太いのでこの名がある。日本には約40種が分布している。主として鱗翅目やハエ類の幼虫やさなぎに寄生する。ときには鱗翅目やハエ類に寄生している寄生パチや寄生パエに寄生することもある。後腿節の先端と後脛節(こうけいせつ)の上部が黄色いキアシブトコバチBrachymeria obsurataは多くの鱗翅目のさなぎに寄生し,日本全国,アジア大陸からフィジー,ハワイなどに広く分布するもっともふつうの種である。

犯人はすでにどこかに逃亡している可能性もあるので,このアシブトコバチが犯人とは限りません。
きわめて怪しい重要参考人といったところでしょうか。

[写真4]は,蛹を縦に切った断面です。
中身は食いつくされて空っぽになっています。
切ったあとで思ったのですが,コバチも脱出する前には蛹になっていたはずです。
蛹殻を丁寧にはがしてゆけば,コバチの蛹殻を見つけることができたのかもしれません。

蛹のなかに別な生き物の蛹があるなんて実に妙ですね。

[写真6]はコミスジの成虫です。(→2007年10月1日