ヒノキの根もとにキノコがでていました。
傘の表面には特徴的な褐色鱗片の模様があり,図鑑で調べれば名前はすぐ分かるだろうと思っていました。

『山渓カラー名鑑 日本のキノコ』(1988年)の写真を見ると,ザラエノハラタケによく似ています。
傘の大きさもほぼ同じで,白い大きなつばもあります。
ザラエノハラタケにほぼ決めかけていたのですが,特徴をよく見比べてゆくと残念ながら見当違いでした。

同書にはザラエノハラタケについて次のように書いてありました。

傘は径7~20cm,中央部の平坦なまんじゅう形から平開し,表面は帯紫褐色の鱗片におおわれる。ひだは初め白色,のちピンク色から黒褐色に変わり,密。柄は長さ9~20cm,根もとはふくらみ,つばより下は綿くず状のささくれにおおわれ,白色。つばは膜質,大形で下面に綿くず状鱗片を付着する。胞子は5.5~6.5×3~3.5μm,楕円形。夏~秋,林内ことに針葉樹林に発生,落葉を分解する。

一番決定的な違いは,ひだの色です。
ザラエノハラタケは「初め白色,のちピンク色から黒褐色に変わ」るとあるのに対して,このキノコは成熟しても白色のままで,色の変化がありません。

ザラエノハラタケではないとしたら,何なのでしょうか。
色々と調べたものの,結局分かりませんでした。