●卵のようだった幼菌が24時間でこんなになりました。タイムラプスで撮ったらニョキニョキ成長する様子が撮れそうです。毎年出るこのキノコは長い間名前が分からなかったのですが,ハマクサギタマゴタケだと教えてもらいました。といってもまだ種が確定されておらず,和名も仮称らしいですが。これから正式に標準和名をつけるとしたら「ハマクサギ」という名は避けてほしいですね。匂いがハマクサギに似ているといわれても,ほとんどの人はどんな匂いか分からないと思います。一番いいのは外観の特徴を的確に表現したものです。
![ハマクサギタマゴタケ(仮))](https://net1010.net/kujoyama/wp-content/uploads/2022/09/p220911-1-500x333.jpg)
![ハマクサギタマゴタケ(仮)](https://net1010.net/kujoyama/wp-content/uploads/2022/09/p220911-2-500x333.jpg)
![ハマクサギタマゴタケ(仮)](https://net1010.net/kujoyama/wp-content/uploads/2022/09/p220911-3-500x333.jpg)
![ハマクサギタマゴタケ(仮)](https://net1010.net/kujoyama/wp-content/uploads/2022/09/p220911-4-500x333.jpg)
●卵のようだった幼菌が24時間でこんなになりました。タイムラプスで撮ったらニョキニョキ成長する様子が撮れそうです。毎年出るこのキノコは長い間名前が分からなかったのですが,ハマクサギタマゴタケだと教えてもらいました。といってもまだ種が確定されておらず,和名も仮称らしいですが。これから正式に標準和名をつけるとしたら「ハマクサギ」という名は避けてほしいですね。匂いがハマクサギに似ているといわれても,ほとんどの人はどんな匂いか分からないと思います。一番いいのは外観の特徴を的確に表現したものです。