水路脇に一輪,黄色い花が咲いていました。艶のある花びらはキツネノボタンの仲間のようです。
この付近には毎年キツネノボタンの花がたくさん咲くのですが,今年の5月に咲いた花を調べたところキツネノボタンではなく類似種のケキツネノボタンでした(→2023年5月12日)。(一帯は梅雨入り前に除草されたため,ケキツネノボタンも全部刈り取られました。)
この花は同じケキツネノボタンでしょうか,それともキツネノボタンでしょうか。
『牧野新日本植物図鑑』(1961年)にはキツネノボタンについて次のように書いてありました。
724. きつねのぼたん 〔きんぽうげ科〕
Ranunculus glaber Makino
みちばたや,みぞのわき,山すそ,流れのそばなどの湿地にはえる越年生の有毒草本で,秋になってもまだ開花結実し,茎も葉もともに毛が少なく,普通無毛。茎は高さ20~60cmぐらいで直立して分枝し,中空の円柱形で無毛,時には下部に多少の毛がある。根生葉は長い柄があり,柄のもとはさやとなる。葉は3小葉から出来ており,小葉は2裂あるいは3裂し,不規則なきょ歯がある。茎葉は互生で短かい柄があり,三つに全裂し,柄のもとはさやとなる。春,夏,秋にわたって各枝の先に黄色の花を開く。花の径は1~1.3cmほどである。がく片は5個で淡緑色,外面に毛があり,花弁は5個で平開し,つやがあり,倒卵状長楕円形で基部に微細な鱗片がついている。おしべは多数,めしべも多数,子房は長卵形で花柱はかぎ状に曲っている。そう果は楕円形で先端は曲ったくちばし状,多数集まって球状となり,金平糖状で,直径7~10mmぐらい。味は辛い。ハイキツネノボタン(forma prostratus Makino)は特別の品種ではなくて,草地あるいは湿地にはえて茎が傾いてたおれるために節から根が出たものにすぎない。本種とよく似たものにケキツネノボタンがある。これは全体に毛が多く,花や果実は5~6月頃におわり,草体が枯れて秋までもたない。そう果のくちばしはほぼ真直である。これら点でキツネノボタンと区別される。〔日本名〕狐の牡丹。野原にはえて,葉が牡丹のようであるからである。
ケキツネノボタンとの相違点について「本種とよく似たものにケキツネノボタンがある。これは全体に毛が多く,花や果実は5~6月頃におわり,草体が枯れて秋までもたない。そう果のくちばしはほぼ真直である。これら点でキツネノボタンと区別される。」とあります。
今の時期に咲いているということは,キツネノボタンの可能性が高いようです。
・茎も葉もともに毛が少なく,普通無毛。
ケキツネノボタンという名前のとおり,ケキツネノボタンには毛が多く,キツネノボタンには毛が少ないということになっていますが,地域や個体差によってキツネノボタンにも毛が多いものも多いそうです。この個体も茎の下方にけっこう毛が生えています。
・茎は高さ20~60cmぐらいで直立して分枝し,中空の円柱形で無毛,時には下部に多少の毛がある。
茎の最下部は有毛,中実。それより上は毛が少なく中空でした。
・根生葉は長い柄があり,柄のもとはさやとなる。葉は3小葉から出来ており,小葉は2裂あるいは3裂し,不規則なきょ歯がある。茎葉は互生で短かい柄があり,三つに全裂し,柄のもとはさやとなる。
根生葉と茎葉の区別がよく分かりません。葉はみんな3出複葉です。
・春,夏,秋にわたって各枝の先に黄色の花を開く。花の径は1~1.3cmほどである。
・がく片は5個で淡緑色,外面に毛があり
・花弁は5個で平開し,つやがあり,倒卵状長楕円形で基部に微細な鱗片がついている。
・おしべは多数,めしべも多数,子房は長卵形で花柱はかぎ状に曲っている。
・そう果は楕円形で先端は曲ったくちばし状,多数集まって球状となり,金平糖状で,直径7~10mmぐらい。