タグ:アミガサタケ
-
アミガサタケ
2014年4月4日いつもの場所にアミガサタケが出ていました。「アシボソアミガサタケ」なのか「トガリアミガサタケ」かいつも迷います。…続きを読む
-
アシボソアミガサタケ
2010年3月19日毎年,お彼岸の頃に発生するアミガサタケのなかま。 長年トガリアミガサタケと思っていたのですが,2年前にアシボソアミガサタケではないかと思うようになりました。(→2008年3月26日) ところが今年,また迷いました。 [写 ……続きを読む
-
トガリアミガサタケ
2008年4月9日トガリアミガサタケを初めて見つけました。 サクラの散る頃に発生するというのは本当だったのですね。 今までトガリアミガサタケと思っていたのは,アシボソアミガサタケでした。 (→2008/3/26) 図鑑で見比べても,両種の ……続きを読む
-
アシボソアミガサタケ
2008年3月26日アミガサタケが出ていました。 おいしいキノコなので毎年楽しみにしているのですが,発生量が少なく今日は4本しか採取できませんでした。 発生量が少ないのは,昨秋イノシシがあたりの土を掘り返してしまったからだと思います。 以前 ……続きを読む
-
中は空洞です
2007年3月26日アミガサタケ。中は空洞です。毎年お彼岸の頃に出ます(我が家では「ヒガンダケ」と呼んでいます)。おいしいキノコですが,生食すると中毒するので,一度ゆでこぼしてから調理しています。 そういえば,今まで虫食のあるアミガサタケを ……続きを読む
-
アミガサタケとキクラゲ
2006年3月20日アミガサタケとキクラゲ(幼菌)。アミガサタケは毎年,お彼岸の頃になると,山の階段脇に出ます。一時,猪が掘り返してしまって出なくなっていましたが,落ち葉が堆積しまた発生するようになりました。
-
子供が好きなキノコです
2005年3月24日アミガサタケ。毎年,お彼岸の頃に同じ場所で発生します。形は異様ですが,案外目立たないキノコなので,まだ他の場所で見つけたことがありません。子供が好きなキノコです。いつもバター炒めにしていますが,弱い毒があるので湯でこぼし ……続きを読む
-
内部は中空です
2004年4月1日アミガサタケを二つに割ってみました。内部は中空です。
-
おいしいキノコです
2004年3月19日アミガサタケが出ていました。毎年同じ場所に出てきます。公園とかにも生えているそうなので,さがせばもっと見つかると思うのです,この場所以外で見たことがまだありません。キノコらしくない姿をしていますが,おいしいキノコです。
-
以外と集まりました
2003年3月22日アミガサタケが出ていました。まわりを探すと,以外と集まりました。