タグ:ナガサキアゲハ
-
ナガサキアゲハ
2012年5月18日黒いチョウが,飛び立てずに,翅をばたつかせていました。翅の上端が折れ曲がっているように見えます。羽化に失敗したのかなと,手に取って調べてみると,折れ曲がっているのではなく,翅の一部が欠けています。飛べないほどの欠損ではありません。…続きを読む
-
ナガサキアゲハ
2007年5月8日変なチョウがとまっていると思い,よく見ると,つながっている2頭のチョウでした。ナガサキアゲハです。 上が雌,下が雄です。雄はどの地域のものも黒一色ですが,雌は南にすむものほど白い部分が多くなります。 昭和31年(1956 ……続きを読む
-
ナガサキアゲハの雌
2006年8月26日子どもが家の前でチョウを捕まえました(上の写真)。見たことがないチョウだったので図鑑で調べると,ナガサキアゲハの雌でした。ナガサキアゲハならば,今までに何度か羽化させています。下の写真は3年前に羽化させたナガサキアゲハの ……続きを読む
-
温暖化とともに分布が北上
2005年8月26日ナガサキアゲハ。クロアゲハに似ていますが,尾状突起がありません。温暖化とともに分布が北上しているチョウとして有名です。 (環境省のパンプレットに使われている,ナガサキアゲハの幼虫の写真は,このホームページの写真です。 ……続きを読む
-
すでに羽化したあとでした
2003年9月6日ナガサキアゲハが羽化しました。カメラを用意していたのですが,6時10分に起きた時には,すでに羽化したあとでした。
-
羽化しました
2003年7月10日子供が採ってきた幼虫が羽化しました。ナガサキアゲハでした。ナミアゲハだとばかり思っていたので意外でした。模様があるのでメスですね。
-
ナガサキアゲハの幼虫(と思う)。
2003年6月2日ナガサキアゲハの幼虫(と思う)。昨年ナガサキアゲハの幼虫を採取した木と同じ木(ダイダイ)にいました。(※羽化したらクロアゲハでした)
-
ずしりと思い
2002年10月14日ミカンの木で見つけたナガサキアゲハの幼虫。ずしりと思い。5センチを越えている。蛹になるのも間近と思われる。
-
羽化した
2002年8月21日蝶のサナギが午前10時ごろに羽化した。羽化の瞬間は誰も見ることはできなかった。 モンキアゲハと思っていたが,羽化してみると,ナガサキアゲハだった。尾状突起が無いのが特徴。 ナガサキアゲハはもともと南方系の蝶だが,近年は近 ……続きを読む
-
蝶がサナギになった
2002年8月11日蝶がサナギになった。ケース越しなので色が不自然になっている。色は黄緑色である。
-
蝶が前蛹となった
2002年8月10日蝶が前蛹となった。ケース越しに撮影したのでぼやけている。
-
ナガサキアゲハの幼虫
2002年8月7日幼虫の全体図。
-
ナガサキアゲハだった
2002年8月5日前日,蝶の幼虫が終齢幼虫となった。特徴からモンキアゲハだと思う。(後日判明:ナガサキアゲハだった)